Yahoo!ニュース

【2月4日は立春】いくつ知ってる?立春が基準の暦!立春から何日目に何すればいい??予報士解説

植松愛実気象予報士・防災士・野菜ソムリエ
昔の人は立春からの日数を数えて生活の基準にしていた

今日2月4日は立春。暦の上では春が始まる日です。

実は古来、立春は単に季節の区切れ目ではなく「1年が始まる日」と認識されていました。
そのため、立春を基準にした暦は現代でも複数残っています。皆さんはいくつ知っているでしょうか?

八十八夜

摘まにゃ日本の茶にならぬ~♪♪
摘まにゃ日本の茶にならぬ~♪♪

立春が基準の暦の中でもっともよく知られているのが、この八十八夜ではないでしょうか。
立春から数えて88日目、通常の年だと5月2日(2024年はうるう年のため5月1日)に当たります。
「夏も近づく八十八夜~」で始まる唱歌のフレーズはあまりにも有名ですよね。

この頃になるとようやく朝晩の冷え込みが緩んで霜が降りにくくなるため「八十八夜の別れ霜」という言葉があり、茶摘みだけでなく様々な農作業が捗る時期です。

一方で、八十八夜を過ぎれば完全に霜が降りないというわけでもなく、ごくまれに強い寒気が南下して霜が降りることも…油断していたところに霜の被害に遭ってしまうため「九十九夜の泣き霜」という言葉もあります。

入梅(にゅうばい)

立春から100日を超える頃には雨が多くなっていく
立春から100日を超える頃には雨が多くなっていく

入梅とはその字の通り「梅雨に入る頃」という意味。
現在では気象庁が梅雨入りの発表をしてくれますが、そんな制度もなかった時代には立春から135日目を入梅と定めて、農作業の目安としてきました。

現代では入梅は立春基準ではなく太陽の位置をもとに国立天文台が決めていて、今年2024年は6月10日です。

ちなみに気象庁が発表する梅雨入りの平年日は近畿で6月6日、関東で6月7日なので、現代の気候に照らし合わせても有用な暦と言えます。

二百十日(にひゃくとおか)

立春から210日が経つと、台風が襲来しやすい時期に入ります。
例年9月1日頃に当たるこの時期は、昔から「二百十日」と呼ばれ災害への備えの目安とされてきました。

9月1日というと関東大震災が発生した日ですが、この日が1960年に防災の日として定められたのは前年の伊勢湾台風がきっかけとなっています。

なお今年2024年はうるう年のため1日ずれて8月31日が二百十日にあたりますが、防災の日はいつもと変わらず9月1日です。

気象予報士・防災士・野菜ソムリエ

気象予報士・防災士として講演・執筆を行う傍ら、野菜ソムリエ・食育インストラクター・薬膳マイスターとして出張料理人(一般家庭での作り置き代行)としても活動。NHK・民放各局で気象キャスターを歴任し、報道の現場や防災、気候変動・地球温暖化に関する最新情報にも詳しい。著書に『天気予報活用ハンドブック~四季から読み解く気象災害』(竹下愛実名義・共著)がある。

植松愛実の最近の記事