Yahoo!ニュース

子育ての中で【脅し言葉】使ってない?子どもに伝わる言い換え5選を紹介

もあ指導しないゆる保健師

子どもの行動に困ったとき、つい「もっと言うこと聞かないと…」などの脅すような言葉が出ることもあるでしょう。

しかし、そうした言葉は子どもの心にあまり良い影響を与えないことがわかってはいても、実際にどのように言い換えれば良いのかを悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、子どもに伝わりやすく、かつポジティブな効果を与える言い換え方5選をご紹介します。

子どもへの脅し言葉がもたらす影響とは

子育ての中で、子どもに対して「もし言うことを聞かなければ…」や「もしもそんなことをしたら…」といった脅すような言葉を使った場合、子どもの心にネガティブな影響を及ぼします。

また、子どもへの脅し言葉は、子どもの自尊心や自己肯定感を低下させるだけでなく、信頼関係やコミュニケーションを崩壊させる可能性もあります。

さらに、親からの愛情が条件付きであると感じさせ、親子関係にも悪影響を及ぼします。

子どもへの声かけで肯定的な言葉の選び方

子育てにおいて、ときには子どもの行動に対して脅し言葉を使うこともあるかもしれません。

しかし、その言葉が子どもに脅迫感を与え、逆にコミュニケーションを阻害することもあります。

ここでは、子どもに伝わる肯定的な言葉の選び方をご紹介します。

1. 責任感を持たせる

「もし言うことを聞かなければ…」と脅すのではなく、「あなたが決めたことを尊重するよ。でも、その結果は君が責任を持つことになるからね」と伝えることで、子どもに自身の行動に対する責任感を持たせることができます。

2. 感情を共有する

「それをすると、私は怒るよ」と脅すのではなく、「それをすると、私は悲しくなるよ」と伝えることで、子どもは他人の感情を理解し、共感力を育てることができます。

3. 期待を伝える

「そんなことをしたらダメだよ」と否定的に伝えるのではなく、「あなたならできると思うよ」と期待を伝えることで、子どもは自身の能力を信じ、挑戦する勇気を持つことができます。

子どもをポジティブな方向へ導く有効な言い換え5選

子どもの行動に対するフラストレーションから、つい脅し言葉を使ってしまうことがあります。

そんなとき、次に挙げる子どもをポジティブな方向へ導くための言い換え方5選を活用しましょう。

1. 「言うことを聞かなければ…」→「○○をしてくれたら、とても助かるよ」

脅すのではなく、子どもが協力してくれることの価値を伝えましょう。

これによって子どもは自分の行動が評価され、自尊心を育てることができます。

2. 「もしもそんなことをしたら…」→「それをすると、どうなると思う?」

問いかけることで子ども自身に考えさせる機会を与えます。これにより、子どもは自己判断力を養うことができます。

3. 「そんなことしたらダメだよ」→「それをすると、こういう問題が起こるかもしれないよ」

一方的に否定するのではなく、その行動がもたらす可能性のある結果を理解させます。

これにより、子どもは自分の行動が環境に与える影響を理解しやすくなります。

4. 「罰を与えるぞ」→「それを選んだら、こういう結果になるよ」

その行動がもたらす結果を示します。

これにより、子どもは行動と結果の因果関係を理解できます。

5. 「それをすると、私は怒るよ」→「それをすると、私は心配するよ」

怒りを伝えるのではなく、心配や懸念を伝えます。

これにより、子どもは親の感情を理解し、また親が自分を思いやっていることを感じることができます。

まとめ

子どもは親からの言葉を通じて自己を理解し、成長していきます。

そのため、親は脅し言葉ではなく、子どもに伝える言葉を慎重に選び、肯定的な言葉で伝えていくことが大切です。

子育ては困難な時もありますが、こうした言い換え方を活用することで、子どもとの信頼関係をより深めることができるでしょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

指導しないゆる保健師

子どもの笑顔が増える楽メンタル☆.*子どもの理性を育てて、穏やかで充実した子育てライフを送ろう!脳科学×心理学、たくさんの家族と関わってきた経験をもとに子育てに役立つアレコレを発信していきます♪毎週金曜日21時30分更新(不定期更新あり)保健師&ライターとして活動中です(^-^)

もあの最近の記事