【先取り「どうする家康」】関ヶ原合戦前夜。徳川家康はいかにして毛利輝元らを屈服させたのか
来年の大河ドラマ「どうする家康」はキャストが発表され、各地で講演会も催されている。今回は、徳川家康がいかにして毛利輝元らを屈服させたのか、詳しく掘り下げてみよう。
■毛利輝元は徳川家康に屈服
慶長4年(1599)閏3月、石田三成が七将の訴訟に負けて失脚すると、徳川家康は有力大名に誓書を送り、互いの親密な関係を確認した。最初に、毛利輝元の事例を挙げておこう。
同年閏3月、家康は輝元に「三成が失脚したことについて、それぞれに言い分があるかもしれないが、秀頼様に粗略な態度を取らないことが重要だ」と伝えた。
そのうえで家康は「今後いかなることが起こっても、輝元に裏切りの気持ちがなく、兄弟の関係である」と起請文を送ったのだ(「譜牒余録」)。三成の事件の解決後、家康は互いの関係を維持するため輝元に誓書を送ったのである。
■家康に屈した島津氏
家康は、島津義弘・忠恒(家久)父子にも誓書を送った(「薩藩旧記後編」)。要点は、次のとおりである。
①秀頼に対して疎略な態度を取らないこと。
②家康自身が島津氏に疎略な態度を取ったり、裏切りの気持ちがないこと。
③佞人が両家の間を妨げるようなことがあった場合は、互いに直接話し合うこと。
家康は島津氏と厚誼を結ぶため、豊臣政権の主宰者である豊臣秀頼を拠り所にした。今後のことを考慮すれば、家康は島津氏と軍事的衝突をするのは、将兵や兵糧を消耗するだけで、無意味であると考えたのだろう。
家康は有力な諸大名と良好な関係を築くことにより、自らの権力基盤を固める方策を採用した。とりわけ有力大名に対しては、より慎重にならざるを得なかったと推測される。
■家康に忠誠を誓った伊達政宗と細川忠興
家康に対して、先に起請文を差し出す大名もいた。慶長4年(1599)4月5日、伊達政宗は家康に起請文を提出した(「伊達政宗記録事績考記」)。内容は、次のとおりである。
①家康に対して、裏切りの気持ちがないこと。
②機密事項を他言しないこと。
③今後いかなることがあろうとも、家康に命を捧げ奉公すること。
政宗は、いち早く「親家康」という態度を鮮明にし、家康に擦り寄ったのである。政宗は豊臣政権下で曖昧な態度に終始していたが、秀吉の死後の判断は早かった。
同年11月、細川忠興も家康に起請文を捧げた(「細川家記」所収文書)。細川忠興は、最初から家康与党だったことで知られている。以下、起請文の内容である。
一条目は秀頼を取り立てた上で、家康・秀忠父子を疎略にしないこと、二条目は親類縁者に至るまで家康に背くことなく、命令に従うことを成約した。これにより忠興は、さらに家康との関係強化に成功したのだ。
■まとめ
家康は形式的に秀頼を立てたが、実際には自らの与党を形成しようとしていた。秀頼が健在とはいえ、家康は豊臣政権における確固たる支持を諸大名から得ようとしたのだ。
家康は有力な諸大名よりも老練な手法により、やがて豊臣政権内で大きな発言権を有した。家康はこうして多数派を形成し、関ヶ原合戦で勝利を収めることに成功したのである。
【主要参考文献】
渡邊大門『誤解だらけの徳川家康』(幻冬舎新書)。