Yahoo!ニュース

認知症に現れやすい【性格の変化3選】介護福祉士が漫画でわかりやすく解説

こんにちは。認知症のケアサポーター『夢 はるか』です。わたしはデイサービスや訪問介護の現場で15年以上働く介護福祉士です。
子どもの頃から好きだった漫画を描くことを通して、認知症や介護のことを一人で多くの人に知っていただければと考えています。

認知症に気づくきっかけは、『もの忘れ』が第一に挙げられますが、それ以外にも『性格の変化』が顕著に現れる場合があります。

今日は、認知症でどのような『性格の変化』が現れるのかを、いつものようにイラストを交えて順に紹介していきます。

1. 怒りやすい

以前は温厚な人だったのに、急に怒りっぽくなったり、頑固になることがあります。

穏やかに話をしていても、何かのきっかけで突然目つきが変わり、大声をあげることもあります。

これは認知症など、脳の病気に現れる症状で『易怒性』と呼ばれるものです。

このような場面に遭遇したら、決して怒鳴り返したりせず、

「これは病気の症状だ」

と考えて、落ち着いて対応することが必要です。

2. 人のせいにする

大切なものを自分で片付けたのに、その場所を忘れてしまうことがあります。

場所だけでなく、自分が片付けた行為自体も忘れてしまいます。

すると

「誰かが盗んだ」

と考えてしまうのです。

これは認知症によくある被害妄想の一つで『もの盗られ妄想』と呼ばれます。

3. 無関心

生活への意欲が低下し、身の回りのことに無関心になるケースがあります。

それまで大好きだった趣味もしなくなり、外出がおっくうになり、閉じこもってしまいます。

歯磨きも洗顔も入浴もやる気になれず、清潔を保てなくなります。

掃除もしないので、ゴミがたまる一方です。

そんな状況を目にしても、

「これも病気の症状だ」と考えることが必要です。

ヘルパーなど介護サービスの力を借りて、生活を維持することができます。

支援を受けつつも、本人にできることを一つでも見つけて、認知症の進行を防ぐようにしましょう。

まとめ

認知症の初期には、『もの忘れ』だけでなく、怒りやすい人のせいにする無関心などの『性格の変化』が現れることがあります。

そのような症状が現れると、家族や周りの人は大きなショックを受けますが、病気の症状として受け止め、冷静に対応することが大切です。

介護サービスなどの利用を通して、専門家の支援やアドバイスを受けましょう。

また、本人のできることや楽しみを一つでも多く見つけて、認知症の進行を防ぎましょう。

介護福祉士としてデイサービスや訪問介護の現場で働いてきました。職場の上司の指導で、研究会での発表や、学術誌へのケースレポートの投稿なども積極的に行なっています。また、子どもの頃から好きだった漫画やイラストを描くことで、認知症の知識や介護のコツをわかりやすく伝えることを心がけています。

【介護マンガ】夢はるかの最近の記事