Yahoo!ニュース

HSPのための基本の自分軸の『作り方』とは?「禁止」すべきは他人への強要や…

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは、精神科医しょうです。私は普段、精神科での外来を行い、6万人以上インスタやvoicyのフォロワーさんに対しHSP気質に関する発信、書籍の出版を行っています。インスタにも遊びにきてね(外部リンク)

HSP気質はHighly Sensitive Personと言われ、繊細で敏感、共感性豊かな人々のことを指します。

自分軸を作ることは、人の目や評価を気にして行動することが減り、生きづらさを解消することができると言われています。

自分軸を持っている人は、たとえ困難な出来事に直面しても、解決していく力があるため、人から頼られたり、一緒にいたいと思ってもらえたりすることが多いのではないかと思います。

もちろん、自分軸だけで生きていくことは、難しい場合もあるかと思いますが、生きていく上で可能な限り、妥協したり諦めたりせずに豊かな人生が送れるよう、基本的な自分軸の持ち方をレクチャーしていきたいと思います!

自分軸で生きている人が実践していることとは?

あなたはどちらかと言うと「自分軸」か「他人軸」のどちらで生きていることが多いですか?

自分軸で生きている人は、次にあげることを実践できているのではないかと思います。

他人軸寄りで生きている人は、軸を自分の「思い」へ近づけられるように、心がけてみましょう!

・心で生きるようにしている

自分軸を持つ多くの人は、自分自身が楽しめているか?魅力を感じることができているか?を軸として物事を選択するようにしています。

逆に他人軸で生きている人は、頭の中はいつも損か?得か?メリットは?デメリットは?と周囲と自分を比較しながら物事を判断する傾向があります。

・自分に強要しない

自分軸を持つ人は「私は〇〇したい」という自身の気持ちに寄り添い、物事を決断するようにしています。

しかし、他人軸で生きている人は「私は〇〇しなければならない」と自身へ強要をしながら、時を過ごしてしまいます。

・自立できている

自分軸が定まっている人は、他人に依存することがほとんどありません。

時には頼ったり、甘えたりすることもより良い人間関係を構築していく上で大切なことですが、人を当てにすることや、四六時中頼ることはありません。

親しい間柄であっても過度に頼らず、程良い距離感を保つことを好む傾向があります。

・嫌われても仕方がないと思っている

自分軸を持つ人は、人それぞれに価値観が違うことを理解しているため、出会う人全員と仲良くなろうとは思いません。

合わない相手とは、距離を保ち割り切った関係性を築くようにしています。

・人の意見を尊重し、上手く取り入れている

自分軸で生きる人は人の話を聞き、良いと感じたことを自分の人生に積極的に取り入れています。

また、あくまで参考にポジティブにとらえているところもポイントです!

自分軸を持つためのステップ

自分軸で生きている人が実践していることを知ったところで、次は自分軸を持つためのステップについて考えていきましょう!

次の4つのポイントを実践してみて下さい。

①自分を知る

②ありのままの自分を受け入れる

③理想の自分に近づくための目標を明確化する

④様々なことを経験し、チャレンジする

順番に見ていきましょう。

①自分を知る

自分の性格を知ることから始めてみましょう。

長所・短所、好きなこと・嫌いなことを書き出していくと、わかりやすいかと思います。

②ありのままの自分を受け入れる

自己肯定感が低い人は、②の工程はもしかしたら、少しハードルが高いように感じるかもしれません。

難しい場合は、まずは自分がどのような人間なのかを知り、感情的にならず一旦、納得してみてはどうでしょうか。

③理想の自分に近づくための目標を明確化する

今後、自分がどのような人になりたいのか?そのためにはどうすれば良いのか?を考えてみましょう。

しかし、いきなり大き過ぎる目標を設定することはオススメしません。

まずは小さな努力から積み重ねていくようにしてくださいね!

④様々なことを経験し、チャレンジする

経験やチャレンジは人を大きく成長させます。

新しいことを恐れず、様々な体験をすることは、モチベーションも上がり自己肯定感を高めてくれます。

自分軸を持つ上での大きなヒントにもなるのではないかと思います。

自分軸を保つ上でやってはいけないこと

せっかく自分軸を持った生き方をしているにもかかわらず、周囲に迷惑を掛けたり、周りからうんざりされたりするような行いをしていては、元も子もありませんよね。

自分軸を保つ上で、やってはいけない行動について触れたいと思います。

・他人への強要や押し付け

他人の意見を尊重せず、自分の意見や気持ちを強要するような行いは慎みましょう。

・我を通す

自己中心的な振る舞いは、周囲を混乱に陥れ、孤立してしまう原因にもなるため、すべきではありません。

・他人を見下す

自分軸を持った生き方ができているからと言って、他人を哀れんだり、バカにしたりすることは、やめましょう。

相手の立場を尊重できてこそ、自分軸を持った生き方ができていると言えるのではないでしょうか。

・自分を追い込む

「自分で何でも判断しなければならない」「他人を頼ってはいけない」などと、常に自分に対してプレッシャーをかける行為は慎みましょう。

生きづらさを感じてしまう原因になりかねません。

自分軸を保つための秘訣とは?

自分軸を保つためには、自己肯定感を高めることが大切です。

では、日頃からどのようなことをしていれば、自身のモチベーションを保つことができるのでしょうか?

いくつか紹介します。

・体の調子を整える

健康状態を良好に保つようにしましょう。

食事・運動・睡眠をバランス良く心がけ、ストレスを溜めないようにしましょう。

・問題を解決できる力を身に付ける

自分軸を持つ人の多くは、困難な場面に直面したとしても、打開策を考え出す力を持っています。

日頃から、自分で判断するように心がけている成果の表れではないかと思います。

・人とのつながりを大切にする

人とつながり合うことは、自己肯定感を高める上でとても大切なことです。

特に窮地に陥った時には、お互いが助け合うことで、信頼関係が高まります。

また、試練を乗り越えられたという自信と、人から認めてもらえたという認識は、自己肯定感を高め、モチベ―ションをアップさせてくれます。

・プレッシャーに強くなる

自分軸を持つことは、自分の言動に責任を持つことでもあるため、時にはプレッシャーに苦しむこともあるかもしれません。

そのような場合には、自分を追い込むのではなく「失敗しても次がある」と試練を楽しめるようになれたら、とても素晴らしいことだと思います。

・他人に教える機会を持つ

人に教えることは、自分自身の成長に大きくつながります。

また、理解してなかった部分が明確化されるのと同時に、他人から感謝される機会を得られることにもなるので、自信へもつながります。

・新しいことにチャレンジする

新しいことを始めることは、膨大なエネルギーが必要です。

しかし、不慣れなことを経験して初めて他人の気持ちを理解できることが多くあります。

初心を忘れず、他人を思いやる気持ちを大切にしてほしいと思います。

そして成長過程の中で自己肯定感を高め、自分軸を確立していけたら、より良い人生が歩めるのではないでしょうか。

まとめ

今回は自分軸を作るためのステップと、保つための秘訣について解説してみました。

意外と簡単かも!?と感じた方も多かったのではないでしょうか。

自分軸を作るために特別なことは必要ありません。

ほんの少しの勇気を持って、新しいことにチャレンジすることは自分自身を成長させ、自信へもつながります!

今回紹介した内容を参考に、少しずつでも自分軸寄りの人生を生きてみませんか?

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんなあなたはこちらの記事を読んでみてくださいね。

自分軸で気楽に生きられるようになる記事を読む(外部リンク)

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを願っています♪

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事