Yahoo!ニュース

10.19北朝鮮新型SLBMは1発のみ発射である根拠

JSF軍事/生き物ライター
北朝鮮KCNAより新型SLBMを試験した潜水艦「8.24英雄艦」

 10月19日に北朝鮮が発射した新型SLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)について、韓国軍は1発の発射を観測、日本自衛隊は2発の発射を観測したと発表。水平距離600km・最大高度50~60kmという飛行性能の推定は一致したものの、発射数が食い違っています。翌日の北朝鮮の正式発表では数の記載はありませんでした。

【関連】北朝鮮が新型SLBMを公開、イスカンデル型に酷似

 しかし北朝鮮が公表した潜水艦の写真から、1発のみ発射である可能性が濃厚です。この潜水艦はSLBM発射試験用潜水艦で、発射筒が1本分しかないからです。

SLBM発射試験用潜水艦「8.24英雄艦(8.24영웅함)」

北朝鮮KCNAより新型SLBMを試験した潜水艦
北朝鮮KCNAより新型SLBMを試験した潜水艦

 「8.24英雄艦」は名称不明のころにアメリカ軍と韓国軍がゴレ級(鯨級)と命名し、この潜水艦を初めて発見した民間研究者は発見された地名からシンポ級(新浦級)と呼んでいた北朝鮮の試験潜水艦です。今回初めて北朝鮮から正式名称が公表されました。

  • 鯨(고래)、Gorae、ゴレ。米韓軍のコードネーム。
  • 新浦(신포)、Sinpo、シンポ。発見された地名から。

 ゴレ級(シンポ級)潜水艦はセイル(潜水艦の艦橋)の部分から船体までSLBM発射筒を収納する方式です。実戦用ではなく試験用で、2016年8月24日発射・翌日公開の映像から、発射筒は1本のみと推定されています。

The experimental submarine is estimated to have only one launch tube.

Source: The United Nations, S/2017/150, p. 21

(和訳:実験用の潜水艦は、発射筒が1本しかないと推定されている。ソース:国連)

出典:Ballistic Missile Submarines and Submarine-launched Ballistic Missiles of the Democratic People’s Republic of Korea | One Earth Future Foundation(OEF)

OEF資料より北朝鮮ゴレ級(シンポ級)潜水艦の推定構造
OEF資料より北朝鮮ゴレ級(シンポ級)潜水艦の推定構造

北朝鮮KCNAより新型SLBMを試験した潜水艦。検証用に明度を上げて、説明を追記
北朝鮮KCNAより新型SLBMを試験した潜水艦。検証用に明度を上げて、説明を追記

 セイルの上にSLBM発射筒の蓋が開いている様子が見えます。発射筒の横には2列のベント穴が見えます。発射筒を2本搭載するスペースは無いように思えます。

 「8.24英雄艦」は試験潜水艦であり実戦配備用ではないので、新型SLBMが小型化されたといっても無理に2発搭載改修する理由が無く、改造の痕跡も見当たりません。スペース的にも従来の北極星SLBM発射筒1本分に新型SLBM発射筒2本が入る余地は無さそうです。

 以上の点から、そもそも潜水艦に1発しか入らないので発射されたのも1発であると推定されます。日本自衛隊による2発を確認したという発表は観測結果の誤認でしょう。

 「8.24英雄艦」は写真に出しただけで実際には別の新型潜水艦で発射された・・・という可能性はほぼありません。北朝鮮側にそんなことをする理由が無いからです。実はもう1隻居たという可能性も低いでしょう。

 あるいは潜水艦ではなくSLBM搭載の沈んだ試験台船を用意して2発を発射・・・こちらの可能性もほぼありません。1発しか搭載できない潜水艦から発射したと主張しているのに2発を発射したら、北朝鮮がメリットも無く自ら怪しまれるようなことをしたとなりますが、普通そんなことはしません。

 ミサイル観測で初報を間違えてしまうことはよくあることで、過去に韓国軍も2019年7月25日に北朝鮮が発射したイスカンデル型短距離弾道ミサイルを飛距離680kmと推定し発表した翌日に、飛距離600kmだったと観測結果を訂正したことがあります。

 日本自衛隊も北朝鮮の新型SLBM2発発射を訂正し、1発だったと発表し直すべきでしょう。韓国軍と情報を共有する日韓秘密軍事情報保護協定(GSOMIA)もあるのですから。

追記:3週間後の11月9日に日本防衛省は1発に訂正

1.北朝鮮が10月19日に発射した弾道ミサイルについて、更なる分析を進めた結果、新 型の潜水艦発射型弾道ミサイル(SLBM)1発が飛翔時にとった変則軌道は、一旦下降してから再度機動して上昇するいわゆるプルアップ機動であったと分析しています。

2.一方、北朝鮮側の発表では、「側面機動」が導入されたとされているところ、今般の発射において、顕著な水平方向への機動があったとは評価していません。

3.今般発射されたミサイルについては、2019年5月等に発射された短距離弾道ミサイルAをベースとして開発された可能性があり、同ミサイルと同様、操舵翼とみられるものによって、変則的な軌道での飛翔が可能となっていると推定しています。

4.北朝鮮は、SLBMを1発のみ搭載・発射可能なコレ級潜水艦1隻を保有しており、今 般のミサイルが2016年に発射されたSLBM「北極星」よりも小さいことも踏まえると、北朝鮮は、発射管など一部を改修した上で、今般の新型SLBMをコレ級潜水艦から発射したものと推定しています。

5.なお、19日以来、引き続き分析中としてきたもう1発については、諸情報の総合的な分析を通じ、諸条件が重なった結果、能力が向上した警戒監視レーダが偶然に宇宙物体を捉え、それを弾道ミサイルの航跡と判断したものとの分析に至りました。

6.変則軌道での飛翔などを含め、昨今の北朝鮮による核・ミサイル関連技術の著しい発展や、その多様化・複雑化は、我が国及び地域の安全保障にとって看過できないものであると認識しています。引き続き、警戒監視・情報収集に万全を期すべく、今回のような事案が再びないよう、対応の手順を見直すとともに、能力の向上に努めてまいります。

出典:北朝鮮のミサイル等関連情報(続報):防衛省:2021年11月9日

軍事/生き物ライター

弾道ミサイル防衛、極超音速兵器、無人戦闘兵器、オスプレイなど、ニュースに良く出る最新の軍事的なテーマに付いて解説を行っています。

JSFの最近の記事