【昭和100年】湯宿に残る「天城越え」の「誰かに盗られるくらいなら、あなたを殺していいですか」の理由
修善寺駅から山奥に吸い込まれるようにバスで四〇分揺られると、天城連山に囲まれた 静かないで湯集落に辿り着く。 橙色の瓦屋根となまこ壁が印象的な「白壁」(令和二年までは「白壁荘」)の暖簾をくぐ ると、白壁に天井まで伸びる柱、太い梁と床はこげ茶で統一された温かみのあるロビー。 天井から吊るされた長 なが 提ちょう 灯ちん のほのかな灯りで、磨き上げられた床の艶がわかる。光が入 る窓際に、小さな囲炉裏を囲む居心地のいいソファーがある。 大女将の宇田倭玖子さんは、かつてそのソファーで寛ぐ作詞家・吉岡治に、代表作「天城越え」の歌詞について、率直な質問をぶつけた。
「『誰かに盗られるくらいなら、あなたを殺していいですか』なんて、すごく切羽詰まっ た言葉があるじゃないですか。なんであんなことを書いたんですか?」と。 吉岡治は「僕がまだ貧乏だった頃ね、オンボロアパートに暮らしていて、隣の部屋から 派手な夫婦喧嘩が聞こえてきたんだよ。それを思い出してね。いまだから言える話だけど ね」と冗談交じりに返したという。 「『あれはリアルな体験だったんですね』、なんて吉岡先生とお話ししました」と倭玖子大女将はしみじみと述懐する。 石川さゆりが女の情念を歌い上げる「天城越え」は、いまや日本を代表する演歌(歌謡 曲)と言っても過言ではない。 その「天城越え」が生み出され、ヒットしていった過程を倭玖子大女将はつぶさに見て いた。
予約はコロムビアレコードの中村一いっ 好 こう ディレクタ ーが電話をしてきた。滞在の目的には特に触れずに、 ただ「僕たちは音を出すから迷惑がかからないよう に、人里離れた部屋にして欲しい」とだけ伝えてきた。 「川べりの一〇畳二間の広いお部屋をお取りしまし た。フロントから遠く不便ですが、川に近く、瀬音 が聞こえる情緒のあるお部屋です」(倭玖子大女将) 昭和六十(一九八五)年八月に二泊三日で吉岡治、 作曲家・弦 げん 哲 てつ 也 や 、中村一好ディレクターがやってきた。 「弦さんはギター一本持たれ、白いパンタロンをは き、カッコよかったです。その頃はまた歌手として 活動されていましたしね」
滞在中は三人で、歌詞に出てくる浄 じょう 蓮 れん の滝やわさび沢、天城山隧 ずい 道 どう をレンタカーで回 った。 そもそも中伊豆で暮らす人にとって、天城峠を越えるのは難所中の難所であったために、 明治三十八(一九〇五)年に現在の伊豆市と賀茂郡河 かわ 津づ 町を結ぶ全長四四六メートルの天 城山隧道が開通した。川端康成の『伊豆の踊 おどり 子こ 』や松本清張の『天城越え』等の文芸作品 にもそうした背景を踏まえて「天城トンネル」として出てくる。 天城の歴史にとって重要な「天城トンネル」は、切り出した石で作られている。いつ訪 れても水音がして、びっしりと苔がはびこっている。その雰囲気が吉岡治の琴線に触れた のだろうか。 『周辺をめぐり歩いた吉岡が、地名をどんどん書き込んで、歌詞が長めになるのに、弦が ギターの弾き語りで、メロディーを添わせていった』(東京新聞平成十七年五月二十三日 付夕刊 音楽評論家・小西良太郎氏「昭和はやり歌考」) 滞在中の食事は、旅館で出す通常の料理。当時のメインの料理は猪 しし 鍋なべ 。天城産の猪肉を 使った鍋や天城名物の肉厚のしいたけ、爽やかさと甘さが残る天城わさび。酒のつまみは わさび漬け。 「夕食後の深夜に、日本酒の熱燗を持って行ったこともありましたね」 と倭玖子大女将は回想する。
※この記事は2024年6月5日発売された自著『宿帳が語る昭和100年 温泉で素顔を見せたあの人』から抜粋し転載しています。