Yahoo!ニュース

雑巾を濡らす順番が大切!簡単かつ効率的に出来る洗面台掃除術

お掃除アドバイザーりんごハウスクリーニングアドバイザー/薬剤師

こんにちは、ハウスクリーニングアドバイザーのりんごです。

洗面台の掃除、どうやってしていますか?
どの洗剤を使っていいか分からない、簡単にやりたいけどどうすればいいの?
など掃除方法に疑問を感じている方も多いのでは?

育休から掃除をし始めてお掃除資格を複数取得したりんごが、色々試して「簡単かつ効率的」に出来る洗面台の掃除方法についてご紹介します!

1.使う洗剤は「お風呂用洗剤」

お風呂からとってくるだけ
お風呂からとってくるだけ

洗面台の近くにお風呂があるお家が多いのではないでしょうか。
我が家は洗面と脱衣室が分かれていない構造でお風呂の横にあるので、洗面台の掃除をするときはお風呂からお風呂用洗剤をとって使っています。

洗面台専用の洗剤を用意しなくて済みますし、汚れ落ちも問題なし。
お風呂用洗剤は中性洗剤が多いので洗面台に使っても〇
(ただ私が使っているマジックリンは弱アルカリ性でした)

2.掃除の順番

ここからは掃除の順番を!

①まずは洗面ボウルやカウンターに洗剤を吹きかける


②濡らしたブラシで擦る(カウンターも)

③乾いたあっちこっちふきんで蛇口を拭く

④乾いたあっちこっちふきんでカウンターを拭く

⑤あっちこっちふきんを濡らして(カウンターを拭いているので洗う感じ)良く絞ってから鏡を拭く

⑥洗面ボウルを洗い流して終了

以上です!
ポイントはあっちこっちふきんを濡らすタイミング。乾いた状態で蛇口とカウンターを拭き、ふきんの汚れを洗い流すついでに濡らして鏡を拭く順番が一番スマート。

ちなみに雑巾でもいいのですが、あっちこっちふきんは拭くだけで蛇口などがピカピカになるので、1枚お掃除用に持っておくと便利です。

最後までご覧くださりありがとうございます。「参考になった」と思っていただけた方は下のアイコンを押してフォローすると、掃除や暮らしに関する最新情報をいち早くゲットできます。記事の感想もいただけと嬉しいです。

ハウスクリーニングアドバイザー/薬剤師

マネするだけで簡単に掃除が出来るようになる!子どもがいても出来る簡単掃除やおうちスッキリ術を発信中!育休中に掃除に目覚めお掃除や整理の資格を複数取得。薬剤師。未就学児2人と転勤族の夫の4人暮らし。薬剤師としての理系の知識も絡めて「正しい安全なお掃除術」を心がけています。SNS総フォロワー15万人

お掃除アドバイザーりんごの最近の記事