Yahoo!ニュース

【富士宮市】川のせせらぎが聞こえる長閑な場所に鎮座する『精進川浅間神社』で市内の教育の沿革を見た

渡辺雅来地域情報発信ライター・執筆家(富士宮市・御殿場市)

今日の富士山を見ましたか?

例年なら雪解けが進み、夏富士に姿を変える時期ですが、今朝の富士山はまた雪景色になっていました。

毎日の気温、そして朝晩と日中の気温の差がある今日この頃、体調を崩さないようにしてくださいね。

今回は以前から行ってみたいと常々思っていた『精進川浅間神社』参拝に訪れてみました。

精進川浅間神社は芝川にかかる観音橋を越し、十字路を右折。

上り坂の途中に鎮座しています。

北側駐車場
北側駐車場

道は細いですが、神社横に2台ほど停められる駐車スペース、神社北側には10台ほど停められそうな広い駐車場があります。

勢い良く水の流れる水路
勢い良く水の流れる水路

道路脇を流れる水路には綺麗な水が勢い良く流れ、水の音が境内にまで響きます。

幟杭と鳥居
幟杭と鳥居

鳥居前に幟を立てる幟杭か3本あり、村上にあった浅間神社、村中にあった熊野神社、村下にあった八幡宮の3社を文政5年に合祀して社殿を造営しています。

参道
参道

9月の祭礼の時は、それぞれの杭に『熊野大神宮』『浅間大神宮』、『八幡大神宮』の幟が立てられるそうです。

ご神木の広葉杉
ご神木の広葉杉

社殿手前の両側には樹齢約200年の広葉杉がご神木として祀られています。

瘡守稲荷大明神
瘡守稲荷大明神

そして社殿左側には瘡守稲荷大明神が祀られていました。

掃いたばかりの境内
掃いたばかりの境内

足元の竹箒で掃いた跡が、地元な方々の信仰の厚さを物語っていました。

精進舎跡の碑
精進舎跡の碑

境内、手水舎裏辺りに、『精進舎跡』の碑があります。

精進舎』とは、富士宮市立上野小学校の母体となる『芙蓉館』の分校です。

江戸時代富士宮市万野原新田に藩士の教育を目的として、静岡主藩学がありましたが、廃藩と同時に藩学が閉鎖されました。

これに伴い上野村は明治7年4月に妙蓮寺を借用して『芙蓉館』を創立します。1年後の明治8年4月には、『精進舎』、『観成洞』が分離設立します。

明治12年学制を廃止、教育令を公布され、19年に『芙蓉館』、『精進舎』、『観成洞』が合併し、上條尋常小学校に改称、翌年に上條尋常小学校から上野尋常小学校に改称され、学区も現在のものになりました。

昭和33年富士宮市に合併したことにより、上野村立上野小学校から富士宮市立上野小学校に改称。平成21年に現在の新校舎が落成しました。

精進舎は東側一番高いところにあったとされる
精進舎は東側一番高いところにあったとされる

富士山は別名芙蓉山とも呼ばれています。

芙蓉は美しい女性という意味があり、美しい山という意味、また富士山頂には八葉と呼ばれる8の峰があります。八葉は仏の座る蓮華座(蓮の花の別名芙蓉)と呼ばれるなどいくつかの由来があります。

歩く博物館の説明書き
歩く博物館の説明書き

『芙蓉館』の分校だった『精進舎』は神社東側の一番高いところにあり、建物は新しい建築様式のバルコニーのある2階建てで、松崎の岩科学校、磐田市の旧見付学校に劣らない立派で美しい建物だったそうです。

精進川浅間神社拝殿
精進川浅間神社拝殿

私達が生活している現在は、当たり前のように教育が受けられる時代ですが、精進川浅間神社を訪れ学校の歴史を知ると、学べることの尊さが身に染みるようでした。

精進川浅間神社:富士宮市精進川485

地域情報発信ライター・執筆家(富士宮市・御殿場市)

身近の新しい発見や、小さな幸せを探して日々バイクで放浪しながら活動しているライターです。記事を通じてみなさまの発見や幸せに繋がれば嬉しいです。趣味はバイク、ガーデニング、猫(無類の猫好き)です。

渡辺雅来の最近の記事