織田信長の妻は「濃姫」とすべきか、それとも「帰蝶」と呼ぶべきか
東映70周年を記念し、織田信長と濃姫を主人公にした映画『レジェンド&バタフライ』が公開されている。今回は、織田信長の妻は「濃姫」とすべきか、それとも「帰蝶」と呼ぶべきなのか考えてみよう。
濃姫は斎藤道三の娘で、のちに織田信長の妻となった。とはいえ、生没年すら明らかではなく、その生涯は確実な史料にあらわれることがほとんどないので、わからないことが多い。その名も「濃姫」あるいは「帰蝶」などと呼ばれており、定かではない。
ところで、戦国時代の女性の名前は、記録上に正確に出てくることは滅多にない。系図などで確認しても、単に「女」と書いているだけで、名前をきちんと記していない。したがって、非常に困るのである。
天下人の豊臣秀吉の妻でさえ、「ね」、「ねね」、「おね」などの諸説があり、どの呼称が正しいのか論争が繰り広げられたほどである。大河ドラマでは女性について、独自のネーミングをしているようである。
ところで、「濃姫」と記している史料は、『絵本太閤記』、『武将感状記』といった後世に成った書物である。それらは歴史史料というよりも、創作物と言ったほうが良いだろう。濃姫とは、「美濃からやって来た姫」くらいの意味で、俗称に過ぎない。
『武功夜話』には、「胡蝶」と書かれている。胡蝶とは、文字どおり蝶のことであり、『源氏物語』第24帖の巻のことでもある。なぜ胡蝶なのか不明であるが、『武功夜話』は偽書といわれているので、非常に信憑性が低い説である。
「帰蝶」と記すのは、『美濃国諸旧記』である。『美濃国諸旧記』とは、美濃国内の歴史を扱った史書である。同書は17世紀半ばに成立したものだが、残念ながら原本の所在は不明である。おもしろい史料であるが、誤りも多いと指摘されている。
先述した胡蝶の「胡」と帰蝶の「帰」は、崩し字がよく似ているとの指摘もある。しかし、ともに史料の性質が劣る『武功夜話』や『美濃国諸旧記』に書かれていることなので、胡蝶か?帰蝶か?と問うことには、あまり意味がないようにも思える。
いずれにしても、濃姫が正しいのか、帰蝶、胡蝶が正しいのか、決め手に欠けるというのが現状ではないだろうか。この問題を解決するには、良質な史料による裏付けが必要である。