【テニス】一企業が着手する“育成”と世界への“橋渡し”。ツアー下部大会新設に込められたメッセージ
17歳のオーストラリアの新鋭デスティニー・アイアバの優勝で幕を閉じた、大阪開催のITF(国際テニス連盟)主催賞金総額$25,000大会。今年から新設されたこの大会は、昨年6月の甲府大会、そして今年3月の豊田大会と並ぶ、『富士薬品セイムス ウィメンズカップ』の一環でもあります。
内田海智や奈良くるみのスポンサーとして、テニス界と過去数年にわたり深い関わりを持ってきた富士薬品。その中で、同社の高柳昌幸社長が感じてきたのが「若い世代から育成していくことの重要性」だったといいます。特に、ジュニアから一般への移行でつまずく選手が多く、その時期にこそ周囲からのサポートが必要だという点でした。
ではそのために、具体的にはどのような手法があるだろうか……? 松岡修造氏の“修造チャレンジ”や、盛田正明氏によるテニスファンドなどを参照し、それら既存の支援とは異なる形で何ができるか検討した末に、同社が“一般社団法人トップアスリートグループ”と提携し生み出したのが 『富士薬品セイムス ガールズカップ』、そしてそれに伴う『ワールドチャレンジプログラム』でした。これは、まずは年代別の女子全国大会を開催し、その優勝者及び有望選手計6名をサポートメンバーとして選出。それらのジュニア選手達には、年間3~4カ月の海外ITFジュニア大会遠征費を支援するというものです。サポートが受けられるのは、基本的に14歳まで。なぜなら14歳は、女子では一般の大会への出場が許される年齢。そこからはジュニアだけでなく、年齢制限のない上の大会にも挑戦して欲しいという、支援者のメッセージが込められていました。
すると次に必要になってくるのが、ジュニアから一般レベルの大会への橋渡しです。そこで誕生したブリッジこそが、先述したITF$25,000の3大会でした。また大会を新設する上で徹底したのが、ハードコートでの開催。これも、“世界への登竜門”となることを最重要視した上での判断です。
今回の大阪大会でアイアバと決勝を戦ったのは、5年のブランクから復帰してきた元39位のレベッカ・マリノ。それら多くの実力者が今回日本に集った背景にも、ハードコートでの開催があったようです。準優勝者のマリノが出場を決めた理由は、「ハードコートの大会が日本で続けて開催されていたから」。同様の環境と条件を求め、100位の奈良くるみらも顔を揃えるハイレベルな大会が実現しました。
豪華な顔ぶれの集結により、日本の若手達にとっては厳しい戦いとなった今大会。そしてその結果こそが、「若い時から世界を知って欲しい」という主催者の狙いにして願いでもありました。
※テニス専門誌『スマッシュ』のFacebookより転載。