またしてもゴミ処理場で火災 気をつけるべき「リチウムイオン電池」の捨て方とは? #専門家のまとめ
埼玉県川口市は今月3日のゴミ処理施設での火災を受け、9日10日は一般ごみの通常収集を市内全域で停止することを発表しました。今回の火災の原因は現在調査中ですが、2023年12月の東京23区 粗大ゴミ処理施設、2024年12月の千葉県印西市のごみ処理施設ほか、近年ゴミ処理施設での火災が相次いでいます。
これらゴミ処理施設での火災の多くが、リチウムイオン電池の発火が原因と言われています。現代の私たちの暮らしの中で多くのものに使われているリチウムイオン電池。何を気をつけるべきなのでしょうか。
ココがポイント
リチウムイオン電池は適切な分別を!
エキスパートの補足・見解
「モバイルバッテリーから発火」というのは度々ニュースになるので、モバイルバッテリーにリチウムイオン電池が使われていることをイメージできる人は多いと思います。しかし今の私たちの暮らしの中では、多くの製品にリチウムイオン電池が使われているのです。
スマートフォン、パソコン、デジタルカメラ、ワイヤレスイヤホン、ハンディファン、加熱式タバコ、コードレス掃除機のバッテリー、電動工具のバッテリー、電熱ベストやグローブほか、「充電して使うもの」をイメージするとわかりやすいでしょう。
リチウムイオン電池が使用されている製品を捨てる場合は、製品ごとに各自治体によって捨て方が指定されています。小型のリチウムイオン電池の場合は、家電量販店や自治体の施設などに、回収ボックスが設置されていることが多いので、それらのボックスに捨てることが可能です。
「これくらい大丈夫だろう」という安易な気持ちでほかのゴミと混ぜて捨てられていることによって、ゴミ処理施設やゴミ収集車の中で火災が発生しているのです。自治体のホームページを確認して、必ず指定された方法で捨てるようにしてください。