ペップの矜持。マンチェスター・シティの飽くなき挑戦と、浸透する「偽センターバック」
ペップ・グアルディオラ監督の、マンチェスター・シティでの挑戦は終わらない。
ペップ・シティの特徴は圧倒的な攻撃力だろう。プレミアリーグ第6節、ワトフォード戦では試合開始から18分で5得点をマーク。プレミアにおける新記録を樹立した。シティはその試合で8-0の勝利を手にしている。
攻撃陣では、ラヒーム・スターリングが好調だ。今季、シティで14試合13得点。イングランド代表での試合を含めると、18試合17得点だ。昨季記録した25得点を超える勢いでゴールを量産している。
■偽センターバック
だが、グアルディオラ監督の狙いは、そこではない。
プレミアリーグ第9節、クリスタル・パレス対シティの一戦で、センターバックに据えたられたのはロドリゴ・エルナンデスとフェルナンジーニョだった。本来、ボランチでプレーする2選手が最終ラインで顔を並べた試合を、シティは2-0で制している。
シティはカイル・ウォーカー、ニコラス・オタメンディ、アイメリック・ラポルテが負傷離脱中だ。だがジョン・ストーンズがベンチスタートとなり、「ロドリ」の愛称で親しまれるロドリゴとフェルナンジーニョがディフェンスラインに入った。そして、チャンピオンズリーグ・グループステージ第3節アタランタ戦で、その並びが繰り返されている。
グアルディオラ監督が偽センターバックに取り組むきっかけとなった試合のひとつが、2017-18シーズンのチャンピオンズリーグ準々決勝セカンドレグのリヴァプール戦だ。
この試合に、グアルディオラ監督は3-4-3で臨んでいる。GKエデルソン・モラレス、最終ラインにウォーカー、オタメンディ、ラポルテ、中盤にフェルナンジーニョ、ベルナルド・シウバ、ケヴィン・デ・ブルイネ、ダビド・シルバ、前線にスターリング、ガブリエウ・ジェズス、レロイ・サネが並んだ。
ただ、その実体はフェルナンジーニョが最終ラインまで下がって守備を補填するというものだ。ペップ・シティの偽センターバックの原型だった。
■トータルフットボール
1970年代。オランダがトータルフットボールで世界を席巻した。
アヤックスが1971年からチャンピオンズカップ(現チャンピオンズリーグ)3連覇を達成し、フェイエノールトが1970年に同大会で優勝を果たした。そして1974年のワールドカップで、オランダ代表が決勝まで勝ち進んだ。
当時のオランダ代表の中心選手が、故ヨハン・クライフだった。加えて、クライフには監督としての才能が備わっていた。バルセロナで、その能力は如何なく発揮される。リーガエスパニョーラ4連覇、チャンピオンズカップ優勝など、数多のタイトルを獲得した。クライフ指揮下で、アンカーのポジションで起用されたのがグアルディオラだった。細身の体で、チームの舵取り役を務めた。
バルセロナが、クライフ政権(1988年ー1996年)とグアルディオラ政権(2008年ー2012年)で黄金時代を謳歌した。ただ、「クライフ以降・ペップ以前」の時代において、センターバックの役割は、主に守備であった。
フランコ・バレージ、マルセル・デサイー、リリアン・テュラム、パオロ・マルディーニ、アレッサンドロ・ネスタ、ファビオ・カンナバーロ...。彼らは的確な読み、タイミングの良いインターセプト、空中戦の強さを生かして相手の攻撃を遮断した。
■浸透
ペップ・シティは、これとは異なる。
サリーダ・ラボルピアーナと呼ばれる、ペップが率いるチーム特有の動き方がある。アンカー落ちと呼ばれる動きで、最終ラインで「3vs2」をつくる。ただ現代フットボールにおいては、対戦相手もリスクを冒して前線からプレスをかけてくる。3トップのチームと対峙して、「3vs3」になる場合がある。
ペップのチームでは、この状況でセンターバックはドリブルで相手を剥がす必要がある。そうして中盤に侵入して、数的優位を作らなけれないけないのだ。
そこで選ばれたのがロドリであり、フェルナンジーニョだ。アタランタ戦でロドリが負傷して、グアルディオラ監督は再びメンバーを入れ替えるかもしれない。
だが、偽センターバックの概念は確実にシティで浸透している。後ろからの組み立て、そして前線の破壊力をもってして、ペップはイングランドと欧州の頂を見据えている。