Yahoo!ニュース

絶景&源泉かけ流し!一生に一度は入浴したい「混浴の温泉」5選(西日本編)

高橋一喜温泉ライター/編集者
新穂高温泉・新穂高の湯

日本の温泉文化のひとつである混浴。その特徴として挙げられるのが、源泉の質が高いこと。循環ろ過が導入される以前から存在する湯船がほとんどなので、基本的に源泉かけ流しである。また、自然湧出している場所に湯船がつくられるため、景色のよいロケーションであることも多い。

混浴に入るのは勇気がいるが、温泉好きな人こそ入浴し、その魅力を知ってほしい。ただ、混浴では「他の入浴者をじろじろ見ない」「大事なところは隠す」など、マナーを守って入浴することを心がけたい。

今回は、貴重な存在となった西日本エリアの混浴を5つおすすめしたい。

玉造温泉・長楽園(島根県)

歴史ある名湯、玉造温泉にある老舗旅館。日本一の大きさを誇る「龍宮の湯」は庭園風の大露天風呂。明治42年から100年以上の歴史を誇る湯船である。大きな露天風呂だが、源泉かけ流しで、温泉街でも屈指の泉質を誇る。湯浴み着の着用可。

新穂高温泉・深山荘(岐阜県)

奥飛騨温泉郷にある秘湯の宿。勢いよく流れる蒲田川の河川敷に大きな露天風呂が点在する。露天風呂からは北アルプスの絶景を望む。透明でやさしい肌触りの湯は源泉かけ流し。混浴の湯船のほか男性・女性専用の露天風呂があるほか、湯浴み着やバスタオルの着用もOK。なお、近くにある共同露天風呂「新穂高の湯」も混浴。

壁湯温泉・旅館福元屋(大分県)

川沿いにある天然の洞窟風呂が名物。混浴の湯船は、体感で38度ほどのぬるめの源泉が湯底の岩の間からぷくぷくと湧き出している。川のせせらぎも心地よく、ずっと入っていられるほどの気持ちよさだ。特に新緑や紅葉の季節が美しい。

三朝温泉・河原露天風呂(鳥取県)

三徳川に沿って形成される三朝温泉は、日本有数の放射能泉の名湯として知られる。湯浴み客が立ち寄る名物が、河川敷にある河原露天風呂。周囲から丸見えの混浴の共同浴場であるが、一度浸かれば解放感抜群だ。温泉の原風景ともいえる湯船での入浴は、忘れがたい思い出になるに違いない。水着やタオル巻きは不可。

湯原温泉・砂湯(岡山県)

湯原温泉は美作三湯のひとつで、川沿いに十軒ほどの宿が並ぶ。ダムの麓にある開放的な混浴露天風呂「砂湯」が名物で、川底から源泉が湧き出す「足元湧出泉」。全国でも大変貴重な露天の共同浴場だ。湯船は広々としているので、他の入浴客とも適度な距離をとりやすい。新緑や紅葉、雪景色など四季折々の風景も美しいが、湯船につかりながら見る夜の星空も一見の価値あり。水着、湯浴み着、タオル巻き可。

温泉ライター/編集者

温泉好きが高じて、会社を辞めて日本一周3016湯をめぐる旅を敢行。これまで入浴した温泉は3800超。ぬる湯とモール泉をこよなく愛する。気軽なひとり温泉旅(ソロ温泉)と温泉地でのワーケーションを好む。著書に『日本一周3016湯』『絶景温泉100』(幻冬舎)、『ソロ温泉』(インプレス)などがある。『マツコの知らない世界』(紅葉温泉の世界)のほか、『有吉ゼミ』『ヒルナンデス!』『マツコ&有吉かりそめ天国』『ミヤネ屋』などメディア出演多数。2021年に東京から札幌に移住。

高橋一喜の最近の記事