Yahoo!ニュース

夏の汗や臭いをたっぷり吸った帽子はシャンプーを使うとスッキリ爽やかに洗えます

ハナおうちクリーニング(洗濯)研究家

こんにちは、おうちクリーニング(洗濯)研究家のハナです。夏に欠かせないアイテムのひとつ「帽子」。日常的に使う帽子は汗や皮脂、日焼け止め剤などで汚れやすいにもかかわらず、洗ったことがない方も多いのではないでしょうか?

じつは帽子はシャンプーで洗うと簡単に臭いも汚れもスッキリ洗えます。

本日は、シャンプーで帽子を洗う方法と注意点をご紹介します。身近にあるものだけで洗えるので、ぜひ一緒に洗ってみましょう。

洗濯表示チェック

洗濯する前に、まずは洗濯表示チェックします

今回は水を使って洗いますので、水洗い不可のマークがついている場合は洗えません。

基本的に洗濯表示に従いますが、帽子は自宅で洗うことが想定されていないことが多く、洗濯表示が付いていないものも多々あります。

ポリエステルや綿など水に強い素材は洗えるものが多いですが、水に強い素材でも注意が必要です。

帽子のツバにはポリエチレンの板が入っている場合が大半ですが、ごくまれに圧縮したボール紙が使われていることがあります。その場合、紙は水に弱い素材ですので、水洗いは厳禁です。

また、針金などの金属が入っている帽子は水に浸けると錆びてシミになってしまうことがあるので、水洗いは避けます。

洗っていいかわからない場合は無理せずクリーニング店などプロにお任せしましょう。

帽子を洗うのにシャンプーが最適なわけ

なぜ洗濯洗剤ではなくシャンプーを使うのかといえば、シャンプーが帽子に付いた汚れを落とすのに向いているからです。

食器用、頭髪用、掃除用などなど、洗剤にはイロイロな種類があって、それぞれ得意な汚れというのがあります。

洗濯洗剤はあらゆる汚れを幅広く落とせるように作られています。

その分、特化型の洗剤に比べて汚れ落ちが悪い場合もあります。

帽子に付着する汚れといえば主に頭皮からでる汗や皮脂。シャンプーは頭皮からの汚れに関しては洗濯用洗剤よりも優秀なのです。

では、シャンプーを使って実際に洗っていきましょう。

洗う前の下準備

帽子にはいろいろな形のものがありますが、どのような形の帽子でも洗い方は同じです。

帽子を洗うのに必要なもの

・シャンプー(必須)

・バスタオル(必須)

・洗濯のり、柔軟剤(任意)

シャンプーは普段使っているもので大丈夫です。洗濯のりは使うとハリやツヤができるので、家にあるなら使ってみてください。

汚れがひどい場合は下洗いする

汚れがひどい場合は下洗いをします。帽子の内側は汗や皮脂意外にもファンデーションや日焼け止めなどの汚れが付着して汚れています。

これらの汚れに関しはシャンプーだけでは落としきれないので、あればクレンジング剤、なければオイル系の汚れに強い食器用洗剤を使います。

汚れが目立つ場所や内側に馴染ませるように洗い軽くすすぎます。

シャンプーで帽子を洗う方法

1、シャンプー液を作る

容器に水をためてシャンプー入れてよく泡だてます。

使用量は洗い桶にシャンプーを2〜3プッシュくらい。泡がたてばOKです。

2、洗う

シャンプー液に洗いたい帽子を入れ、髪の毛を洗うのと同じように指の先でこするように洗います。汚れが気になる場合はブラシを使ってこすり洗いします。

3、すすぎ

流水で泡が出なくなるまですすぎます。

4、のり付け(任意

絶対にしないといけないものではないですが、のり付けすると帽子にハリとツヤが甦ります。自宅に洗濯のりがあればぜひ挑戦してみてください。帽子は洋服よりもハリをもたせたいので、シャツなどの使用量より倍ぐらい濃くするのがポイント。

洗濯のりを溶かした水の中に、洗った帽子を入れてまんべんなく液体が帽子に染みわたればOK。時間にすると3分〜5分。

私は規定量の半量の柔軟剤も洗濯のりと一緒に入れます。ハリにしなやかさをプラスできます。

5、タオルドライ

脱水はタオルに挟んで水気を取ります。

干す時のポイン

帽子の洗濯で最も重視したいのは干し方。無造作にピンチに吊り下げて干してしまうと、型崩れの原因になってしまうので気をつけましょう。

型崩れを防ぐために、帽子の頭部分に詰め物をして干します。

タオルや新聞紙、キッチンペーパーなどを丸めて入れてもいいですが、私の経験で一番美しく仕上がったのは風船(ポリ袋をふくらましたものでも可)です。

膨らませた風船に帽子を被せて乾燥させます。乾くまで陰干します。

この一手間を加えるだけでアイロンがなくても美しく仕上がりますよ。

ヨレヨレだった帽子がアイロンも使わずにハリよく仕上がりました。

シャンプーで帽子を洗う方法 まとめ

・洗濯表示で水洗いできるかを確認
・シャンプーは普段使っているものでOK
・のり付けするとハリよく仕上がります
・頭の部分に詰めものをすると形よく仕上がります。

シャンプーは特別なものではなく、普段髪の毛を洗うのに使っているものでOKです。よく泡立ててから帽子を入れて優しく洗います。

シャンプーは皮脂や汗をしっかり落としてくれるので、強く擦らなくても大丈夫です。髪を洗うようなイメージで帽子も洗ってください。

干す際は帽子の頭部分に詰め物をして干すとアイロンをかけなくても形よく仕上がります。

洗う時間は10分とかかりません。しっかり汗を吸った夏の帽子をスッキリ爽やかに洗ってみてくださいね。

おうちクリーニング(洗濯)研究家

年間100以上の洗濯グッズを自腹で試すおうちクリーニング(洗濯)研究家。世の中に当たり前のようにある洗濯に関する常識が本当なのか?売れている商品は本当に使えるのか?そんな疑問を実際にやってみて、誰もが目に見えるかたちで公開するブログ「洗濯ラボノート」を運営。雑誌「LDK」、「LEE」、「Mart」、「GISELe」、「ESSE」、「大人のおしゃれ手帳」など多数掲載。関西を中心にテレビにも出演。

ハナの最近の記事