Yahoo!ニュース

【大河ドラマ鎌倉殿の13人】実はヘタレではない!?泰時の弟・北条朝時の武勇譚

濱田浩一郎歴史家・作家

建暦3年(1213)5月の和田合戦(有力御家人・和田義盛の挙兵)は、鎌倉幕府軍(北条方)の勝利に終わりました。戦いは5月2日から始まり、翌日には終結します。

戦後、北条泰時の邸には、戦に参加した多くの将兵が集まったといいます。その場において、泰時は戦の前日に(合戦が起こることを知らなかったとは言え)大酒を飲んだことを反省。

鎧兜を着け、馬に乗っても、二日酔いでフラフラする状態だったので、心中、禁酒を誓う。しかし、いざ戦が始まると、喉が渇いてくる。そんな時、武蔵の葛西六郎という武士が酒を勧めてくれた。

そうなると、直前の誓いを忘れて、すぐさま酒を飲んでしまった。人の心などは定かではなく、あてにならない。しかし、これからは大酒を飲むことは控えようと泰時は皆の前で表明したのでした。

その翌日(5月4日)、泰時の異母弟・北条朝時が幕府御所にやって来ました。が、朝時は先日の戦で負傷していました。

ちなみに、朝時は北条義時の次男で、母は姫の前(比企一族の娘)でした(泰時の母は阿波局)。朝時は大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、芸人の西本たけるさんが演じ、好色で、戦でもヘタレのように描かれていましたが『吾妻鏡』においては、和田合戦における朝時の武勇が記されています。

和田方の朝比奈義秀(和田義盛の子)が馬に乗る前に、朝時は先手必勝とばかりに、刀で打ちかかっていったのです。義秀は勇猛な武者でしたので、朝時は敵わず、負傷してしまいます。命を失くすことはなかったのは、不幸中の幸いというべきでしょう。

負傷したとは言え、勇猛な武者に戦いを挑んでいったということは、北条朝時の勇猛さをも示していると言えます。

歴史家・作家

1983年生まれ、兵庫県相生市出身。皇學館大学文学部卒業、皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。兵庫県立大学内播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。『播磨赤松一族』(KADOKAWA)、『北条義時』『仇討ちはいかに禁止されたか?』(星海社)、『家康クライシスー天下人の危機回避術ー』(ワニブックス)ほか著書多数

濱田浩一郎の最近の記事