Yahoo!ニュース

【チャレンジする子】に育てる親の関わり方

さっこせんせい子育てママ応援隊

子どもには色々なことにチャレンジしてほしい!と思いますよね!

親の関わり方ひとつで【チャレンジする子】とそうでない子に分かれてしまいます。

何を隠そう、私は【チャレンジできない子】を育ててしまった親です。

しかし関わり方を変え、言葉かけを意識したことで、わが子も徐々にチャレンジできるようになりました!

今回は【チャレンジする子】になる親の関わり方をお伝えします!

①失敗をさせる

失敗をすると”自信を無くしてしまうのではないか” ”もっとチャレンジしなくなってしまうのでは?”と心配になりますよね。

でも逆なんです!

失敗をすることで「失敗しても大丈夫!」「失敗してもまたチャレンジすればいい」ということを学ぶことができます。

②過程を褒める

「逆上がりができてすごい」

「100点えらいね」

といったように、”できた結果”を褒めるのは逆効果です。

《結果がよくなければいけない》と思うようになってしまい、子どもはチャレンジをしなくなります。

『たくさん練習できたね』

『テスト勉強頑張ってたね』

と、過程や頑張りに注目させる声かけを意識することが大事です。

③親の失敗する姿を見せる

子どもにとって大人は”なんでもできるすごい存在”です。子どもに自分の失敗談を話したり、失敗する姿を見せたことはありますか?

”パパママでも失敗する”ということがわかると、子どもは安心して失敗することができるようになります。

④「失敗してもいい」ということを伝える

「失敗したらどうしよう…」と思っている子はなかなかチャレンジできるようにはなりません。

「失敗しても大丈夫」「失敗してもいいんだよ」という雰囲気づくりが大切です!

まとめ

まずは子どもがやりたいと思ったことは、危険がない限りやらせてあげることが大前提です!

それがその子にとっては難しいとわかっていても、うまくいかないとわかっていることだとしても、まずはやらせてあげましょう!

そして失敗してしまったとしても、やろうとした過程を褒めたり、失敗しても大丈夫だということを示してあげることで、”失敗を恐れずチャレンジできる子”になります。

このほかにも子育てに役立つ情報を投稿しています!最後までお読みいただきありがとうございました。

子育てママ応援隊

ママの子育てのイライラを軽減したいという想いでInstagramで発信しています。 保育歴11年ママが「子育てのなるほど!」を投稿! 子どもの困った行動やママの心配事、子育てのイライラ… 子育てのコツがわかるとママの心が軽くなる♪

さっこせんせいの最近の記事