子どもが道端の草花をちぎるとき何と声をかける?子どもの好奇心を奪わない関わり
こんにちは!保育士ごんちゃんです。
現在、子育て支援保育士として地域の公民館や療育教室で親子遊び講座をしたり、地域の保健師さんと一緒に子育て講座にまわったりするような働き方をしながら、子育てに関する情報発信をしています。
そしてわたしも現役の子育て世代で、2人姉弟の育児に日々奮闘しています。
おたよりフォーム宛に、お子さんの通う幼稚園の対応に関するこんなお悩みをいただきました。
【ペンネーム/ほしうめさんより】
子どもが道端の草花をちぎることについてどう対応されているかお聞きしてみたいです。
我が家の子どもは4歳男の子、保育園に通っています。保育園の行き帰りやお休みの日のお散歩で、道端に生えている草花に興味を持ち、ちぎったりするようになった1年前頃から、『お花や草も生きているからちぎっちゃいけないよ』と伝えることがありました。
私の思考としては、自然と触れ合うことも大切と思う反面、人が育てている花をちぎったりしてはいけないと思い、まだ区別がつかないから、そう伝えていました。
ただ、子どもの興味関心を奪うようで迷いもありました。
そして、あるとき、『保育園のお散歩では先生もお友達もちぎってるよ。これは●●ってお花なんだってー』と言われました。息子はお母さんにはちぎっちゃダメと言われるのに、保育園では良いということに混乱しているようでした。そこで『人が育てているお花はダメだけど、公園や道端の小さな花や草はいいよ。』と伝えました。
そんな折、花屋さんに切花を買いに行った帰り、息子が『お花屋さんは花を切ってもいいの?』と聞いてきて、何と答えてよいのか迷ってしまいました。
今は息子が一人で行動することはないので、人の育てた花をちぎったりすることはないですが、小学生になれば登下校もあるので、その時に区別がつけられるようになればいいかなーと思いつつも、私が先回りして考えすぎて、今息子が混乱する状況にしてしまい、とても反省しています。
私もHSP気質ですが、息子も繊細気味ですし、物事を深く考え、よく覚えている傾向があります。
花だけでなく、虫についてもつぶしたりしちゃいけないと伝えているのに、家の中に蚊がいたら叩いている私に、え?という息子。
しゃーごんさんは保育士さんでありお母さんとして、このようなことに、どう対応されているかお時間ありましたら教えていただきたいです。
今回はこちらのご相談内容をもとにお話をしていきたいと思います。
▼悩んだときはチャンス!少しずつ教えていこう
今回のご相談では、お子さんが草花や生き物に興味を持っているが、その時にどう対応すればよいか迷うことがあるということですね。
お子さんが身の回りの出来事によく気が付き、疑問を持てるようになるのはひとつの成長です。そしてまた素晴らしい才能でもあります。
一方で対応する親としては、伝え方や教え方に迷うことがあると思います。そんな時はあまり深く考えすぎずに保護者さんが「こう思う」「普段こうしている」ということをお話してみてください。
子どもだから分からないかな?と変にごまかしたりする必要はありません。
もちろん大人と全く同じように全て伝えなくて良いですし、子どもの理解力にも限界があります。そのため、今の子どもの疑問に答えられればそれでOKです。
今回のケースでは、普段ちぎってはいけないと聞いて理解しているお花を、花屋さんは切っているのを見て、子どもは「なんでだろう?」と疑問を浮かべていますね。
イレギュラーなケースに疑問を持つという反応は、普段の「当たり前」が子どもの中にできあがっていないと生まれません。
つまりお子さんは普段からよくお母さんの話を聞いて理解しているのだと思います。
そのため、新たな疑問が生まれた時はチャンスです。お子さんの理解が次のステップに進んでいるのだと思って、その時にお母さんが思うことを伝えてあげてください。
親の言うことが短期間でコロコロ変わると子どもも混乱してしまうことがあるのですが、子どもの成長とともに話す内容が変わっていくことに関しては、問題ありません。
また生き物を大切にしたほうがいいことは、子どもに教えていきたいことではありますが、害虫まで大切にしたほうがいいわけではありません。
子どもが安全に生きていくうえで、毒を持った虫や危害を加える動物からは身を守ることも教えていかなくてはいけませんよね。
ですから、子どもの気づきや疑問に合わせて、少しずつ複雑な内容も教えていけると良いと思います。
▼答えに迷ったら好奇心や質問の着眼点を褒めよう
子どもは時に思いも寄らない質問をしてくることがありますよね。大人にとっては当たり前になってしまっているような世の中の出来事に子どもは純粋な疑問を持ちます。
そんな時は、正しい答えを教えなきゃ!と思う必要はありません。「大人の自分でも分からないな」と思ったら「良いところに気がついたね」「そんなふうに疑問に思ったんだね」と子どもの好奇心や質問の着眼点を認める声かけをしてみてください。
子どもの自我が芽生える「いやいや期」の次に来る成長段階として「なぜなぜ期」と言われる時期があります。
3〜4歳からよく見られるようになるので、ご相談者さんのお子さんもまさにこの時期にいるのかもしれません。
子どもに正しい答えをすぐに伝える必要はありません。親の自分も改めて知りたいような疑問であれば、その疑問をきっかけに一緒に調べてみたりすることができれば、学びを広げる良いチャンスになります。
▼HSC気質の子どもは深く考えることが才能でもある
HSCとはHighly Sensitive Childの頭文字をとった概念で、ひといちばい敏感で繊細な子どものことをいいます。
このHSCという概念はアメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン氏が提唱したものです。アーロン氏はHSCについて記した著書『ひといちばい敏感な子』の中で、HSCかどうかを知るための、23のチェックリストを示しています。
(下記の関連記事でチェックリストが確認できます。)
<関連記事/しゃーごんダイアリー>
HSCを知っていますか?〜ひといちばい敏感な子ども〜
このチェックリストの中には「考えさせられる深い質問をする」や「物事を深く考える」といった項目があり、HSCの子どもは物事に対しても繊細な感性があることが分かります。
また、HSCに共通する4つの特徴「D.O.E.S」にも、「深く処理する」という特徴があげられています。
【D】深く処理する
Depth of processing
【O】過剰に刺激を受けやすい
being easily Overstimulated
【E】感情の反応が強く、特に共感力が高い
being both Emotionally reactive generally and having high Empathy in particular
【S】ささいな刺激を察知する
being aware of Subtle Stimuli
物事を深く処理できる素質は、その後の人生でも自分のクリエイティブな才能を発揮することにもつながります。
わたし自身もHSP気質であらゆることを深く考えますが、それが現在の発信活動にも生かされているんじゃないかと思っています。
お子さんの疑問に正しく答えることはそんなに大切なことではありません。子どもの好奇心を大切にして、親子のコミュニケーションを楽しんでほしいなと思います。
<その他SNSでも子育てに関する情報発信をしています>
Instagram ー 子育ての体験談や保育に役立つ情報などをイラストを交えて投稿中!
Voicy ー 「無理しない育児」をテーマに子育てのことを音声配信中!
Twitter ー 子育てに関するメモや記事更新情報などを発信中!
今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。また次回の記事でお会いしましょう!