いよいよ開幕!FIBAワールドカップ予選の全貌――W杯と五輪は直結。大改革したW杯のシステムとは
ワールドカップ出場を目指し、かつてない過酷な旅が今、始まろうとしている。
2019年に中国で開催される『FIBAバスケットボールワールドカップ2019』の出場権をかけたアジア地区1次予選が、11月24日のフィリピン戦(東京・駒沢体育館)からスタートする。1次予選3回・2次予選3回、計6回のウインドウ(会期)を、2017年11月から2019年2月まで、1年3ヶ月かけて戦う長旅の始まりだ。FIBA(国際バスケットボール連盟)は、来たる2019年のワールドカップと予選の方式を大幅に改革した。これまでと何が変わるのか、新方式を説明しながら、ワールドカップの全貌を明らかにする。
2017年はFIBAの新カレンダー改革元年
FIBAは世界一を競うワールドカップをバスケットボールのメイン大会とする意向で、2019年大会より拡大することを決定した。2010年まで『世界選手権』だった名称は2014年から『ワールドカップ』となり、2019年大会からは出場国が24ヶ国から32ヶ国へと拡大する。もともと2018年に開催だったのを、サッカーW杯と同年開催であることから、話題が分散することを避けるために、会期を1年遅らせた。また予選をホーム&アウェーの方式に変更。各国のホームで予選を開催することにより、自国の代表を知り、応援する文化が生まれ、バスケットボールの広がりを期待するシステムを作ったのだ。
このようなシステム変更により、FIBAの大会は4年に一度のワールドカップを軸に回っていくことになる。そのための改革元年が2017年であり、今年度からFIBAのフォーマットは大きく変化している。その詳細を説明していこう。
まずは、アジアカップの変更点から。女子は今年7月、男子は9月に『アジアカップ』を開催したが、この大会は2015年まで『アジア選手権』の名称で行われた大会を引き継いでいるものだ。アジア選手権はこれまで2年に一度開催され、アジア王者を決定するとともに、交互にオリンピックとワールドカップ予選を兼ねていたが、2017年からは4年に一度の『アジアカップ』となり、大陸王者を決定するのみの大会となった。5大陸の大会総称は『コンチネンタルカップ』で、そのアジア版が『アジアカップ』というわけだ。
そして今年度より、アジア予選にオセアニア(オーストラリアとニュージーランド)が加わったが、その理由をFIBA事務総長のパトリック・バウマンは「アジアは競争力をつけることが必要。オセアニアのような世界レベルの国と戦えば、自分たちの位置を測定する機会になる」と2014年の来日時に語っている。
※女子のアジアカップは2年に一度の開催で、交互にワールドカップと五輪予選を兼ねる大会のまま変更なし。また男子のアジアカップについては、出場権をかけた予選が開始されるが、そのシステムはここでは割愛。
ワールドカップの出場枠はアジア3枠→7枠に増加
次に、大きく変わるワールドカップの大会方式と予選について説明したい。
出場枠の拡大に伴い、ワールドカップのアジア枠は『7枠』となり、これまでの『3枠』から大幅に拡大した。2019年ワールドカップ開催地である中国を除く7枠なので、出場の可能性は大きく広がったといえる。とはいえ、オセアニアを加えた中での7枠であり、日本は2015年のアジア選手権4位の成績を除いてはアジアで長く低迷している(※)。この現状を考えれば、険しい道のりに変わりはない。
予選の方式は、1次ラウンドは16チームを4チーム×4グループにわけ、ホームとアウェーで同一チームと1試合ずつ戦い、各グループの上位3チームが2次ラウンドに進出。2次ラウンドは12チームを6チーム×2グループにわけ、再びホームとアウェーで1試合ずつ戦う。各グループ上位3チーム、計6チームに入ればワールドカップ出場が決定。最後の1枠は各グループ4位チームのうち成績上位チームに与えられる。
日本はグループBに振り分けられ、アジアカップ優勝のオーストラリア、強豪フィリピン、東アジアのライバルであるチャイニーズ・タイペイと戦う。このうち、1次予選では上位3チームに入れば2次ラウンドに進出できる。2次ラウンドではグループDのイラン、カタール、カザフスタン、イラクのうち、上位3チームと対戦することになる。
※日本の近年のアジア選手権の成績=2001年6位、2003年6位、2005年5位、2007年8位、2009年10位、2011年7位、2013年9位、2015年4位、2017年ベスト8決定戦で敗退
オリンピック大陸予選は廃止。ワールドカップとオリンピックは直結している
2019年ワールドカップには、さらに大きな変更点がある。これまではアジア選手権の優勝国が五輪出場権を得て、3~4位までが世界最終予選(OQT)に回った。だが、2019年のワールドカップからは、ワールドカップそのものが、オリンピックの出場権をかけた大会となるのだ。ワールドカップにおいて各大陸の最高順位、または上位2チームがオリンピックの出場権を得ることになる。
内訳は、アジア、アフリカ、オセアニアは最上位国が五輪切符を獲得し、アメリカとヨーロッパは上位2位までが獲得する。たとえば、日本がワールドカップで15位だったとしても、それがアジアの中で最上位であれば、オリンピックに出場できる仕組みだ。またワールドカップで五輪出場権を獲得できなかった国は、前回同様、24チーム間にて世界最終予選を行う。(ワールドカップで獲得する五輪出場枠については、オセアニアはアジア枠ではなくオセアニア枠)
≪アジアカップ・ワールドカップ・オリンピック出場権の変更点まとめ≫
●2年に一度のアジア選手権は4年に一度のアジアカップとなり、大陸王者を決める大会へ
●W杯の出場国は24→32に拡大
●アジアからの2019年W杯出場枠は中国を除いた7ヶ国
●W杯予選は大陸選手権(アジア選手権)方式から、ホーム&アウェー方式へ変更
●W杯1次予選は2017年11月~2018年7月まで6回。2次予選は2018年9月~2019年2月まで3回の会期で開催
●W杯はオリンピック出場権獲得に直結している
●オセアニアはアジア地区に加わって予選を行うが、オリンピック出場枠はアジア・オセアニアと分ける
●W杯で得られるオリンピック出場権は以下の通り
アメリカ2、ヨーロッパ2、アジア1、オセアニア1、アフリカ1=計7チーム。残り4チームを世界最終予選で争い、開催地枠が認められない場合は世界最終予選枠が5枠となる
●世界最終予選の出場枠は、W杯で五輪出場権を獲得したチーム以外の上位16チーム+各大陸から推薦の8チーム=計24チーム(この場合、オセアニアはアジア枠)
日本は五輪開催地枠が保証されていない。だからW杯に出なければならない
バスケットボールはオリンピック開催地枠が保証されていない競技である。したがって、日本が出場できるか否かは、オリンピック前年のFIBAセントラルボード(中央理事会)で決定される。その基準は、開催地枠が廃止されたロンドン大会(2012年)から考察すると、競技の実力はもちろんのこと、計画性と将来性を持って強化を進めているか、国の統括組織である協会の財政面やガバナンス(統括能力)についてなど、総合評価によって決定されている。
今年6月に行われた東アジア選手権の記者発表にて、日本協会の三屋裕子会長は「五輪開催地枠を得るために、FIBAからはワールドカップのベスト16入りの課題が与えられている」と発言している。現状、ベスト16はあまりにも高い目標だ。その詳細を東野智弥技術委員長に聞くと、「私たちはFIBAから制裁を受けた国で、まだタスクフォース(改革チーム)のコントロール下にいます。そのメンバーに言われたのは、ワールドカップでベスト16になれ、というものではなく、ベスト16の水準でバスケができていることが大事と言われています。またアンダーカテゴリーを含めて、代表が成長していくことも必要だと言われています」との説明があった。
まずは出場しなければ始まらないし、成長具合も評価してもらえない。そして、2006年にホスト国として出場して以来、ワールドカップの舞台から遠ざかっている日本としては、世界舞台を経験することはとても重要なことである。
日本は2014~2015年にかけて、FIBAから国際活動停止という制裁を受けた。理念が違う2つのトップリーグが存在する『リーグ分裂問題』や『代表強化』が改善されず、これらを統括する『日本協会のガバナンスが欠如』していたからだ。また日本としても、東京五輪を迎えるためにも、FIBAが新カレンダーをスタートさせる2017年の前には、強化に直結するプロリーグを立ち上げる必要があった。東京五輪を開催する国だからこそ、改革のためにFIBAも制裁に踏み切ったのだ。そして立ち上がったのがBリーグであり、プロリーグで戦う選手たちの意識は向上してきている。
ワールドカップの切符をつかむことは、東京五輪のためにも、Bリーグの発展のためにも、日本のバスケ界の将来のためにも使命である。1年3ヶ月かけた過酷な戦いが、今始まる。