Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】北条義時が守護終身在職制の中止を撤回した呆れた結末

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
北条義時を演じる小栗旬さん。(写真:つのだよしお/アフロ)

 今回の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、北条義時が守護終身在職の中止を強引に行おうとした。その結末について、詳しく掘り下げてみよう。

■守護の怠慢

 承元3年(1209)11月、諸国の守護の怠慢によって群盗が跋扈していると、各地の国衙から報告があった。そこで、幕府ではただちに協議を行うことになった。

 そこで議論になったのは、世襲で守護を任せることが、職務怠慢につながるというものだった。最初から守護の地位に留まることが前提ならば、たしかにあり得る話である。今でも世襲制が忌避されるのは、能力に関係なく登用されるからである。

 そこで、幕府としては、守護の終身在職を止めて、任期を定めることが改善策と考えた。つまり、職務怠慢の守護を更迭し、忠勤に励む者を新たに守護に任じるという考えである。現在の成果主義に通じるような形式に改めようというのだ。

 一見すれば、ごく普通の考え方かもしれないが、御家人から大きな反発を食らったのである。むろん、この案を提案したのは、義時自身にほかならない。御家人への一種の抑制策である。

■猛反対する御家人たち

 こうした政策は合理的だったかもしれないが、御家人たちは猛反発した。というのも、後述するとおり、御家人は頼朝の下文によって守護になったという、それぞれの由緒があったからだった。

 千葉成胤の先祖は元永以降、千葉荘の検非違所を務めており、頼朝の代になって下総国守護に任じられていた。三浦義村は祖父の義明が天治以降、相模国の雑事や検断に携わっていた。

 小山朝政は藤原秀郷以降、13代にわたって下野国の奉行をしており、この間に中断した例はないと主張した。頼朝の代になって、下野国守護を賜ったという。

■まとめ

 義時は有力御家人の主張に抗しきれず、自身の案を撤回せざるを得なくなった。それぞれが頼朝の下文を根拠としていたので、どうしようもなかったのである。さすがの義時も、あまり強引なことをできなかったのだ。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事