Yahoo!ニュース

【ゆるミニマリスト】写真整理「今やる」or「モヤモヤ」or「一生やらない」

ユカ暮らしモノと家事を手放す/シンプルライフアドバイザー

こんにちは、ユカです。
『お片づけで、主婦の毎日をもっと楽しく!』をモットーに、モノと家事を減らして、家族でシンプルに暮らすコツをYouTubeInstagramで発信しています。

今回の記事は、コメントやDMでよくご質問いただく「写真の整理方法」を紹介します。

▼関連記事
【お片づけのお悩み】やる気が出ない時はどうしたらいい?
【お片づけのお悩み】写真のデータ化はどうする?

【質問】写真はどうやって整理したらいいですか?

写真整理は量も多く思い出もあるので、なかなかやる気がでませんよね。
私が整理した際の仕分けの方法をお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

▼写真整理の様子は、以下の動画でも紹介しています。

① 写真をアルバムから全部出す

まずは、写真を1枚1枚出します。

アルバムに入った状態では判断しにくいため、大変ですが全ての写真をアルバムから出すことをおすすめします。

② 手に取り、3種類に仕分け

仕分けの方法は、以下の3種類です。

① 本当に残したい厳選写真
② データ化する写真(現物は処分)
③ ありがとうと伝えて処分する写真

次に、仕分けの際のポイントを2つお伝えします。

ポイント①:「捨てる写真」を選ぶのではなくて、「残したい写真を選ぶ」

仕分けのポイントは、「捨てる写真」を選ぶのではなく、「残す写真」を選ぶことです。

「捨てる写真を選ぶこと」と「残したいお気に入りの写真を選び抜くこと」は、似ているようで、やってみると全く違います。

私の体験談でもありますが、「捨てる写真をどれにしよう?」と悩んでいると、
どうしても
・「もっと捨てないと」
・「まだこんなにたくさんある…」などど気持ちが滅入ってしまいます。

そのため「世界に一つだけの厳選された写真集を作る!」という前向きな気持ちで、楽しみながら写真を選ぶのがおすすめです。

ポイント② 今やるか・日々モヤモヤして過ごすか・一生やらないか

写真を選ぶということは、たくさん撮ってもらって申し訳ない気持ちも大きいと思います。

しかし「いつか整理しないといけないモヤモヤ感」が心のどこかにありました。
整理する機会を作らなければ、1枚1枚の写真を振り返る機会もなかったはずです。

心のモヤモヤ感に気づいた際に
・「今やるか」
・「日々モヤモヤしながら過ごすか」
・「一生やらないか」 の3択だと感じました。
その結果、「今やろう!」と取り掛かりました。

期間は1週間くらいかかりましたが、一生のうちの1週間なのでやってよかったですし、お気に入りの写真集ができて大満足の結果となりました。

まとめ:写真整理は、お片付けの一番最後がおすすめ

いかがでしたでしょうか?
写真の整理は量も多く、思い出もあるので、なかなか手が進みませんよね。

お片づけの初めの方に取り掛かってしまうと挫折してしまう可能性が高いので、写真は一番最後に取り掛かるのがおすすめです。

お片づけに正解はなく、価値観による部分も大きいですが「今日からお片づけをしよう!」というやる気スイッチをポチッと押せたら嬉しいです。

----------------

▼本記事の内容は、動画でも紹介しています。
ナレーション付きですので、移動中や家事の合間にもお聴きいただけます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ユカ:整理収納アドバイザー
捨て活7年目、8割の私物を手放した元汚部屋出身。アラサー3人家族です。

モノが減ると家事も減ることを実感し『家族とスッキリした暮らし』を実現。
SNSでは、家事の時短・捨て活・収納見直し・家計管理などを発信しています。

◆YouTubeチャンネル『ユカ暮らし』
◆Instagram

モノと家事を手放す/シンプルライフアドバイザー

結婚を機に8割のモノを手放してシンプルな暮らしに。家事とモノを減らして、子どもがいてもスッキリ暮らせる方法を発信しています。YouTubeチャンネル「ユカ暮らし」では家事の時短方法や暮らしの愛用品を投稿中。

ユカ暮らしの最近の記事