Yahoo!ニュース

川島堅さん/甲子園のヒーロー その3……3試合連続無四球

楊順行スポーツライター
いま、東京小平市・一橋整骨院で院長を務めている川島堅さん

「PLを引いてこいよ! と、キャプテンの小野沢(靖)に言ったんです」

87年の夏。野村弘(元横浜)と橋本清(元巨人など)、打線では立浪和義(元中日)のいたPL学園(大阪)が、断然の優勝候補だった。できれば、対戦したくないというのがホンネだろう。だが、東亜学園(西東京)のエース・川島堅(元広島)は、そのPLとの対戦を望んだという。

2年連続の出場となった東亜学園は、延岡工(宮崎)との3回戦を勝ち上がり、ベスト8に進出していた。その、準々決勝の組み合わせ抽選。クジを引く主将に対し、「PLを引いてこい」とは……川島は、こう振り返る。

「調子がよかったですからね。3回戦は6安打で完封し、準々決勝には中1日ある日程です。もしそこも勝ち上がれば、以降は連投になりますから、状態のいいうちにPLとやってみたかった。対戦しても勝てたかどうかはわかりませんが、3回戦時点の調子なら、いい勝負ができると思ったんです」 

沖縄水産の上原晃(元中日など)、常総学院・島田直也(元横浜など)、函館有斗(現函館大有斗、南北海道)には盛田幸妃(元近鉄など)、帝京(東東京)・芝草宇宙(元日本ハムなど)、静岡・赤堀元之(元近鉄など)、尽誠学園(香川)・伊良部秀輝(元ロッテなど)、佐賀工・江口孝義(元ダイエー)……ら、そうそうたるピッチャーがいたこの大会、制球力では川島が群を抜いていた。

2年だった86年夏、エースとして初出場した。ただ川島は、なんとしても甲子園へ、と熱望して東亜に進んだわけではない。なにしろ練馬区・南が丘中3年時は、区の初戦で敗退する程度の実績。好きな野球を3年間続けられればいいと、自宅から通学しやすい東亜学園に進んだのだ。才能が目覚めたのは、2年の春だ。シート打撃に登板すると、スピンの効いたストレートに、レギュラー陣がバットに当たらない。その勢いのまま夏の西東京を勝ち抜き、初の甲子園をもたらした。川島はいう。

「高校に入り、1年間のトレーニングで体ができたんでしょう。硬球に慣れたということもある。それまではノーコンだったんですが、投げるコツというのがわかってきたんです。ただその夏の甲子園は、あっという間に終わった感じで、ほとんど覚えていません。それでも、頑張れば手の届く存在だと思えるようにはなりました」

甲子園後、新チームが早くに不覚をとると、連戦に耐えられるようにフォーム改造に着手した。それまでの力投型から、のち「教科書のような」と形容されたムダのないフォームをつくりあげていく。だが、それが完成に近づいた翌87年5月。練習試合で、右手中指の腱を伸ばしてしまう。これが尾を引いて、1カ月ほどは投球不能。夏の西東京大会は、ぶっつけ本番のようなものだった。

「僕は、3回戦あたりから投げさせてもらえば……と思っていたのに、監督は“おまえと心中だ”(笑)。初戦からずっと、投げ続けです。ただおかげで、どんどん調子が上がっていった。日大三との準決勝がヤマ場だったんですが、そのころには満足のいくボールを投げられていました」

精密機械のような制球力

西東京大会での川島は7試合61回を一人で投げ抜き、61奪三振で防御率1・18。180センチから投げ下ろすストレートは144キロを計時した。右腕は、甲子園でも冴える。伊野商(高知)との初戦、6安打自責1で完投。2回戦は金沢(石川)を6安打14三振自責1。3回戦が6安打完封。出色だったのは、精密機械のようなコントロールだ。3回戦終了時点で、与四死球ゼロ、つまり3試合連続無四球だ。

「あの大会、速いピッチャーはたくさんいましたから、僕はそれほどとは思っていない。ただ、外角低めのストレートだけは自信がありました。それと、暑いのでできるだけ球数を減らしたい。追い込んだらすぐに勝負に行ったのも、四球がなかった要因でしょう」

さて、準々決勝。残念ながら相手はPLではなく、また連続無四球は34イニングで途切れたものの川島は、北嵯峨(京都)を3安打14三振でまたも完封した。確かに、状態はよかったのだろう。

そして準決勝は、常総学院・島田との息詰まる投手戦となった。東亜は7回まで1対0とリードしていたが、川島が8回、島田に同点ホームランを浴びる。そして延長10回裏には、1年生・仁志敏久(元巨人など)の内野ゴロを野手が悪送球する間に、ヒットで出ていた島田が一気にホームを陥れた。1対2のサヨナラ負けだ。

「あの試合は、疲労で途中から腕が上がらなかった。ふだんなら空振りを取れているタマもカットされたりで、なおさら球数を放ってしまいましたしね」

と川島はいうが、5試合45イニングを投げて44三振、防御率0・60、そしてなにより四死球3という数字は、好投手の多かったこの大会でも飛び抜けていた。大会後には、全日本選抜チームにも選ばれ、アメリカ遠征へ。そこでいっしょになった立浪らのPL勢からは、「決勝の対戦相手は東亜だと決め込んで、僕の対策を研究していたらしい」と聞いた。

もし、川島が絶好調の準々決勝で、PLと対戦していたら……PLの春夏連覇はあったかどうか。この話、拙著『高校野球100年のヒーロー』でも詳しくふれています。

スポーツライター

1960年、新潟県生まれ。82年、ベースボール・マガジン社に入社し、野球、相撲、バドミントン専門誌の編集に携わる。87年からフリーとして野球、サッカー、バレーボール、バドミントンなどの原稿を執筆。85年、KK最後の夏に“初出場”した甲子園取材は64回を数え、観戦は2500試合を超えた。春夏通じて55季連続“出場”中。著書は『「スコアブック」は知っている。』(KKベストセラーズ)『高校野球100年のヒーロー』『甲子園の魔物』『1998年 横浜高校 松坂大輔という旋風』ほか、近著に『1969年 松山商業と三沢高校』(ベースボール・マガジン社)。

楊順行の最近の記事