Yahoo!ニュース

今年の成人の日は、関東で曇りのほかは晴れが多い天気予報

饒村曜気象予報士
首都圏で積雪 大雪の成人式(写真:ロイター/アフロ)

クリスマス寒波・年越し寒波以降の寒さ

 令和3年(2021年)は、11月後半になると西高東低の冬型の気圧配置の日が多くなり、周期的にやや強い寒気が南下してきました。

 日最低気温が氷点下となる冬日が増え始め、11月末から12月のはじめにかけて、気温を観測している全国920地点のうち460地点以上(半分以上)が冬日となる日が増えています。

 12月中旬になると、強い寒気が南下するようになり、最高気温でも氷点下という真冬日を観測する地点が増え始め、クリスマス寒波では真冬日を観測した地点が全国の40パーセントを超えた日もあります。

 クリスマス寒波後、一時的に冬型の気圧配置は弱まったものの、年末には年越し寒波が南下し、真冬日を観測した地点が再び全国の40パーセントを超えています(図1)。

図1 今冬の冬日と真冬日の観測地点数の推移
図1 今冬の冬日と真冬日の観測地点数の推移

 これらの寒波が少し弱った1月6日、本州の南岸を低気圧が東進し、東京で4年ぶりに大雪警報が発表となるなど、関東南部では大雪となりました。

令和4年(2022年)の成人の日の天気

 成人の日は、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨とした祝日です。

 最初の成人の日は、昭和24年(1949年)1月15日(土)で、以降、1月15日に行われてきましたので、すべての曜日で成人の日がありました。

 しかし、平成12年(2000年)からハッピーマンデー制度が採用され、「1月の第2月曜日」が成人の日となっています。

 月曜日を国民の祝日とすることで、定着してきた週休二日制の土日の休みと合わせて三連休としたためですが、これにより、成人の日が1月8日から1月14日まで年によって変化することとなり、それまでの1月15日より早くなっています。

 令和4年(2022年)の成人の日は、1月10日(月曜日)です。

 一般的には、成人の日の頃は、西高東低の気圧配置が続き、日本海側の地方では雨か雪、太平洋側の地方では晴れることが多いのですが、年によって天気は変わります。

 令和4年(2022年)の成人の日は、北日本を中心とした西高東低の冬型の気圧配置がゆるみ、本州の南岸を低気圧が通過したあととなる見込みです(図2)。

図2 予想天気図(左は1月9日9時の予想、右は1月10日9時の予想)
図2 予想天気図(左は1月9日9時の予想、右は1月10日9時の予想)

 そして、弱いながらも高気圧に覆われてきますので、全国的に晴れの所が多い天気予報となっています(図3)。

図3 成人の日の全国の天気予報
図3 成人の日の全国の天気予報

 令和4年(2022年)は、日本海側の地方でも晴れの成人式になりそうです。

 ただ、関東地方は、南岸低気圧の影響で雲が多い天気となりそうで、沿岸部では雨が降るかもしれません。

 とはいえ、低気圧が関東の沖合を離れて通過するため、今年1月6日の南岸低気圧の通過の時のように大雪にはならない見込みです。

 最近、関東地方で一番大荒れとなった成人式は、平成25年(2013年)1月14日の成人の日です。

成人の日の大雪

 平成25年(2013年)1月14日は、急速に発達した低気圧によって大荒れの天気となり、特に、関東南部では雪で交通機関が大混乱しています(タイトル画像参照)。

 発達した低気圧が南岸を通過し、強い寒気が南下したからです(図4)。

図4 大荒れの成人式となった平成25年の天気図(左は1月13日9時、右は1月14日の9時)
図4 大荒れの成人式となった平成25年の天気図(左は1月13日9時、右は1月14日の9時)

 このときに成人式を迎えた関東から東北の20歳の人達は、高校卒業時には卒業式がまともに行われていません。

 高校卒業直前の3月11日に東日本大震災が起こったからです。

 このため、成人の日には例年以上に皆で集まろうという気持ちが強かったと言われていますが、手荒い天気の祝福でした。

「五風十雨」の天気

 「五風十雨」という四文字熟語があります。

 五日ごとに風が吹き、十日ごとに雨が降るという意味で、世の中が平穏無事であるたとえです。

 「十風五雨」という四文字熟語もありますが、類義語です。

 この言葉のように、晴ればかりの日が続くことは良いことではありません。

 風の日も雨の日もあり、時には嵐や雪の日があって世の中がなりたっています。

 成人式の天気がどのような天気であっても、新成人の門出を祝福している天気と思います。

 何事も良いことと悪いことがあります。日本は自然災害の多い国であると同時に、自然の恵みの多い国です。

 自然災害を防ぎつつ、自然の恵みを享受してゆけば良いと思います。

図1の出典:ウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。

図2、図4の出典:気象庁ホームページ。

図3の出典:ウェザーマップ提供。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2024年9月新刊『防災気象情報等で使われる100の用語』(近代消防社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事