Yahoo!ニュース

肝臓と肩こりの関係!

ご覧いただきありがとうございます!

おがちゃん先生です♪

今回は、役立つカラダの豆知識として…

肝臓肩こりの関係を解説していきます^^

【いきなり結論】

ざっくりいうと…

・肝臓の元気がなくなる(肝硬変など)

・血糖値が上がる(高血糖状態)

・血液の流れが悪くなる

・老廃物が蓄積していく

・細胞に栄養を届けにくくなる

・結果:肩こりなどの不定愁訴に繋がる!

こんな流れです.

ではではっ
もう少し細かくみていきましょう!

【1.肝臓について】

肝臓は、お腹の右側にある大きな臓器です.

重さは成人で約1200gもあるので…

1ℓパックの飲み物よりも重いという事ですね!

※重さは教科書・参考書よってやや差があります

そして肝臓は、胆汁の生成や、解毒作用

アルブミンの合成など様々な働きをしていて…

そのうちの1つが「血糖値の調節」!!

【2.肝臓と血糖値】

血糖値というのは、

血液の中に、どれくらいグルコース(糖)が含まれているのか?を表した値です.

ご飯を食べて、血液中のグルコースが増えると

肝臓に取り込んで、血糖値を下げる!

こんな関係があります.

しかし!肝臓が機能低下していて、

元気のない状態だったらどうでしょうか?

【3.肝臓の機能低下と体の不調】

肝硬変や肝炎などで、肝臓の機能が低下すると、

血液中のグルコースを肝臓に取り込みにくくなり

血糖値が高い状態になってしまいます!

→(高血糖状態

このように、高血糖の状態が続くと、

血液がドロドロになってしまい、

細胞に酸素や栄養を届けられなかったり、

老廃物が蓄積してしまう.

すると、

肩こりに限らず、浮腫・腰痛・疲れやすいなど

原因が曖昧な不定愁訴に繋がってしまう…!!

これが肝臓と肩こりの繋がりになります_(._.)_

【最後に】

肩こりの原因はさまざまです!

なので、肝臓が“全て”ではないですが、

こんな繋がりもあるんだなっと知っておくと良いかなと思います!

そして、

肝臓を元気に保つには生活習慣がとても大切。

・食事

飲酒は適量にする、脂肪の摂りすぎに注意するなど

・運動

1日30分を推奨されていますが、
運動習慣の無い方は10分からでもOKです!

・ストレスの発散

内臓器は、自律神経と深い関係があるので、過剰なストレスによって、
自律神経が乱れやすくなると、肝臓にも悪影響を与えます

上記を参考に、コツコツとセルフケアを積み重ねていきましょう♪

最後まで読んで頂きありがとうございましたっ!

ではっまた次回の投稿で(@^^)/~~~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【解剖生理学サロン】

0から体の構造が勉強できるオンラインサロン

サロンの詳細はこちらから

【インスタグラム】

さらっと見られる内容をスライド形式で紹介!

インスタグラムはこちら

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/JSTAS認定整体師/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事