Yahoo!ニュース

「カットかぼちゃ」は買ったまま冷蔵庫に入れないで!タネは取る?取らない?元スーパーの店員が解説

ぱるとよ料理研究家

かぼちゃは煮物、スープ、焼き物と、いろんな料理を作ることができるので重宝しますよね。そんなかぼちゃですが、保存方法にちょっとしたコツがあります。特に、カットされたかぼちゃは注意が必要です。今回は、その保存法を紹介します。

冷蔵庫でのカットかぼちゃの保存

お店で売られているカットかぼちゃは、多くの場合ラップで包まれています。

この状態で冷蔵庫に入れれば安心と思いがちですが、実はそうではありません。カットかぼちゃのタネやワタをそのままにしておくと、かえって傷みやすくなります。

そこでかぼちゃを新鮮に長持ちさせる方法として下記の下処理をオススメします。

1. タネとワタをスプーンで丁寧に取り除く。

2. ラップで包んで冷蔵庫で保存する。

これだけで、タネやワタを取らない場合と比べて、鮮度をキープできますよ。

食べきれない時は冷凍がおすすめ!

忙しくて、買ったかぼちゃをすぐに調理できない時、どうしますか?そんなときには、冷凍保存がオススメ。生のかぼちゃを冷凍する方法は、とても簡単です。

1. かぼちゃのタネとワタをスプーンで取り除きます。もし事前に既に取ってある場合は、このステップは省略できます。

2. かぼちゃをお好みのサイズにカットします。

3. 切ったかぼちゃを食品用の保存袋(冷凍用)に入れて、冷凍庫に保存します。

1ヶ月以内に食べることをおすすめします。使用するときは、解凍せずにそのまま調理に使えるので便利です。この方法で、かぼちゃを最後まで美味しく楽しめますよ。

まとめ

  • カットかぼちゃは、タネとワタを取り除いてラップで包んで冷蔵庫に保存すると長持ち。
  • 忙しい時には、生のかぼちゃをタネとワタを取り除いた後、カットして冷凍保存。1ヶ月以内に食べきるのが良い。
  • 冷凍されたかぼちゃは解凍せずに直接調理可能。

これらの方法で最後までかぼちゃを美味しく食べてくださいね。

【関連記事】(生活に役立つ「食材」の豆知識)

・ブロッコリーのゆで方(おいしさアップ)

・カット大根の「上部」と「下部」、どっちがお得?

・値段が「高いバナナ」と「安いバナナ」の違いは?

・「ゆで卵」をおたま1杯の水で作る方法

・「ゆで卵」の殻をツルッとキレイに剥く方法

・バナナの正しい保存方法(室温・冷蔵・冷凍)

上記リンク先は外部サイト(ぱるとよ)へ移動します。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事