Yahoo!ニュース

【遍路の歴史】四国遍路の起源に思いを馳せて!空海の足跡と修行の道

華盛頓Webライター
credit:pixabay

四国――その地名を耳にするだけで、旅人は海風を頬に感じ、足元に続く遍路道を思い浮かべることでしょう。

この地は空海が修行した地であり、深遠なる歴史と信仰の物語を育んできました。

とりわけ、室戸岬にある「御厨人窟(みくろど)」は、若き空海が得度前の苦行に励んだ場所として知られています。

ここから始まる四国遍路の物語をたどると、単なる巡礼ではない、ひとつの精神的な修行の旅としての性格が浮かび上がります。

古代の人々は、海辺を巡る道を「辺地(へんち)」と呼びました

その名が示す通り、辺境への旅は現世を超えた領域への踏み込みでもあったのです。

平安時代には、修験者たちが山岳で修行する一方、空海のような求道者が四国を巡り、己を鍛え上げる旅路に出ました

こうして彼の入定後、弟子や修行僧が大師の足跡を辿る旅を始めたのが、四国遍路の原型と言われています。

時は流れ、遍路は空海と縁の深い寺社を巡るものとして形を整え始めます

平安時代末期、『今昔物語集』や『梁塵秘抄』といった文献には、四国での修行について記述が見られますが、当時の遍路はまだ統一された形を持っていなかったようです。

鎌倉時代に入ると、巡礼記録が増え、道範や一遍といった僧侶たちが四国の霊場を訪れたことが記録に残っています

それでも、遍路道が整備され、現在のように「八十八箇所」が確立されたのは室町時代以降のことでした。

庶民の巡礼としての四国遍路が広がったのは、戦国時代や江戸時代に入ってからです。

道標が設置され、巡礼の利便性が向上する一方で、空海の遺跡を歩むことが信仰と修行の両面で重要視されるようになりました。

戦国時代の動乱で一部の札所が荒廃しましたが、それでも復興の手が差し伸べられ、江戸期には札所間の順路や本尊が整えられていきます

四国遍路は単なる信仰の旅路にとどまらず、自らの心を見つめ直す修行の道でもあります。

時代を経て、山中の修行から札所巡礼へと形を変えつつも、その精神は変わらず生き続けています。

江戸時代に刊行された『四國邊路道指南』は、遍路者にとって道しるべとなり、さらには一般の人々にも遍路の魅力を開放しました

一方で、四国の霊場は災害や政治的な混乱の中でも、その姿を留めています。

たとえば、安政南海地震の影響で一時的に遍路入国が禁止された時期もありました

それでも、世情の安定と共に復興し、今日では多くの人々が霊場を巡る旅を楽しんでいます。

四国遍路とは、空海の精神を共有し、自らの内面と向き合う機会です。

その道のりには、悠久の歴史と信仰の重みが息づいています。

現代を生きる私たちがこの道を歩むとき、過去からの声に耳を澄まし、未来への祈りを捧げるひとときが訪れるのです。

参考文献

武田和昭(2016)『四国へんろの歴史』美巧社

Webライター

歴史能力検定2級の華盛頓です。以前の大学では経済史と経済学史を学んでおり、現在は別の大学で考古学と西洋史を学んでいます。面白くてわかりやすい記事を執筆していきます。

華盛頓の最近の記事