Yahoo!ニュース

意外と知らない!?【初心者向け】翻訳者が教える、英語の文章の作り方(英文法)

鈴木隆矢翻訳家

こんにちは!ほんやく検定1級翻訳士の鈴木隆矢です。

今回は英語の超初心者の方向けに英語の文章の作り方をご紹介します。

「英語の文法がわからない」
「単語をどうやって組み合わせて文章を作ればいいかわからない」

そんな方に向けた記事になっています。

この記事を読めば、英語の簡単な文章が作れるようになります。

【超初心者向け】英語の文章の作り方(英文法)①

今回は「私はピザを食べた」のような「誰が何をどうした」を伝える文章の作り方について解説します。

日本語では【私は⇒ピザを⇒食べた】のように【誰が⇒何を⇒どうした】の順番で情報を伝えていきますが、英語ではこれが【誰が⇒どうした⇒何を】の順番になります。

日本語:誰が⇒何を⇒どうした
英語:誰が⇒どうした⇒何を

例えば、

I ate sushi.
(私は寿司を食べた)

「誰が」の部分に入る言葉を「主語」と言います。「主語」に使うことができるのは「名詞」だけです。

「何を」の部分に入る言葉を「目的語」と言います。「目的語」に使うことができるのは「名詞」だけです。

そして、「どうした」の部分に使うことができるのは「動詞」だけです。

名詞とは、人や動物や物や事の「名前」を表す言葉を言います。

I ate sushi.
(私は寿司を食べた)

I =名詞(意味:私)
eat =動詞(意味:食べる)※ ate は eat の過去形
sushi =名詞(意味:寿司)

I did yoga.
(私はヨガをした)

I =名詞(意味:私)
do =動詞(意味:する)※ did は do の過去形
yoga =名詞(意味:ヨガ)

I drank wine.
(私はワインを飲んだ)

I =名詞(意味:私)
drink =動詞(意味:飲む)※ drank は drink の過去形
wine =名詞(意味:ワイン)

【超初心者向け】英語の文章の作り方(英文法)②

いかがでしたでしょうか?今回は英語の初心者の方に向けて、簡単な文章の作り方をご紹介しました。

今回ご紹介した「主語」と「目的語」、「動詞」と「名詞」の役割を覚えておけば、簡単な英語の文章が作れるようになると思います。

英語の辞書を見ると、単語の隣に「動詞」や「名詞」などと書かれていると思います。「名詞」と書かれている単語は「主語」と「目的語」に使うことができます。

辞書を見ていると、「形容詞」と書かれている単語もあると思います。

形容詞とは、名詞を説明する言葉を言います。

例えば、「赤ワイン」は英語で red wine と言います。red は「赤い」という意味の形容詞です。wine は「ワイン」という意味の名詞です。red は wine を説明していますよね(⇒赤いワイン)。

辞書で「形容詞」と書かれた単語は、名詞の前にくっつけて、名詞を説明できる単語です。

I drank red wine.
(私は赤ワインを飲んだ)

I =名詞(意味:私)
drink =動詞(意味:飲む)※ drank は drink の過去形
red = 形容詞(意味:赤い)
wine =名詞(意味:ワイン)

私が運営しているブログ『ほんやく検定1級翻訳士の【英会話フレーズ集】』の『【英文法の勉強法】英語で文章を作るための2つのルール(初心者向け)』(外部リンク)という記事では、今回ご紹介したものも含めて、英語でよく使われる2つの文章パターンについて解説しております。興味のある方はそちらもご覧ください。

お読みいただきありがとうございました。

翻訳家

JTFほんやく検定1級翻訳士。2014年より翻訳家。英語学習サイト『ほんやく検定1級翻訳士の【英会話フレーズ集】』を運営。中学1年から約10年間ひきこもりを経験、その後土木作業員を経て翻訳家に。静岡県出身。

鈴木隆矢の最近の記事