Yahoo!ニュース

楽天はメジャー方式?年々様変わりするオープン戦

阿佐智ベースボールジャーナリスト
楽天イーグルスの「春のホーム」、静岡草薙球場

 昨年、オープン戦の数が減り、それ以上に、地方球場での開催が「絶滅危惧種」になりつつあることについて書いた。今後、オープン戦の数、地方球場での開催数ともにこれ以上減ることはないだろうが、その傾向は変わることもないだろう。プロ野球のキャンプ自体が実戦重視となり、選手の意識も高まり、キャンプインの時点である程度体を仕上げてくるようになった現在、2月中旬には、「練習試合」が組まれ、月末には、キャンプ地の宮崎、高知で招待試合、そして、3月からオープン戦という流れは定着しているものと思われる。その昔は、早ければ2月中旬、おおむね第3週目の週末にはキャンプ地でのオープン戦が組まれていたのが、これが「練習試合」や招待試合に代替されるようになったのだ。別の言い方をすれば、とくに沖縄のキャンプ巡りをするファンにとっては、無料で試合を見ることができる機会が増えたことになり、それはそれで喜ばしいことである。

「実戦重視」の千葉ロッテ

ロッテはここ数年、台湾・ラミゴとの「アジアゲートウェイシリーズ」から実戦をスタートさせる
ロッテはここ数年、台湾・ラミゴとの「アジアゲートウェイシリーズ」から実戦をスタートさせる

 この傾向が一番顕著なのが、千葉ロッテだ。「離れ小島」である石垣島でキャンプインした後、2月9、10日には恒例となった台湾・ラミゴとの交流試合で対外試合を開始すると、キャンプを早々に打ち上げた。その後は、日韓多くの球団が集結する沖縄本島に移動し、かつての後「ジプシー・ロッテ」さながら、「練習試合」の旅を開始し、その後、高知、宮崎で招待試合を行ったあと、3月に入り「オープン戦」に突入するのだ。このオープン戦だが、再度ラミゴを迎えて行う交流試合を含めた8試合すべてをロッテは、本拠、千葉・ZOZOマリンスタジアムで行う。

ホーム球場で行うことが多くなったオープン戦

 ロッテばかりでなく、3月のオープン戦は、ホームゲームを本拠地でこなすチームが大半となった。ここ数年、北海道日本ハムが、二軍の本拠、鎌ケ谷でオープン戦を開催しているが、これに追随するかたちで、今年は、中日が旧本拠・ナゴヤ球場、オリックスがシティ信金スタジアム(二軍のメイン球場は隣接したオセアン・バファローズスタジアム舞洲)と、二軍施設でのオープン戦を開催している。しかし、まだ寒さの残るこの時期、ドーム球場を有する球団は選手のけが防止なども考えると、ホーム球場を使いたいのが本音だろう。また、近年の「生観戦ブーム」の中、キャパの大きい本拠地を使いたいのはスポーツビジネスとしては当たり前の話である。

先日は、中日のかつての本拠、ナゴヤ球場でひさかたぶりの一軍戦が行われた
先日は、中日のかつての本拠、ナゴヤ球場でひさかたぶりの一軍戦が行われた

 

 実際、公式戦の前売りでパニック状態を招いた広島は、オープン戦も前売り段階でソールドアウト。この球団は、第2次キャンプ地の沖縄でのオープン戦はビジターゲームのみで、キャンプ打ち上げ後の3月のオープン戦のホームゲーム8試合のうち7試合を本拠地マツダスタジアムで消化し、残り1試合はフランチャイズ圏内の広島県福山市で開催している。

かつてオールスターゲームも行われた長崎の球場でのオープン戦は今年も盛況だった
かつてオールスターゲームも行われた長崎の球場でのオープン戦は今年も盛況だった

 その広島がキャンプ打ち上げ後、最初にオープン戦を行ったのが九州の佐賀、長崎である。3月に入って最初の週末に行われたこの2連戦は、埼玉西武の主催ゲームとして行われた。西武と言えば、かつて福岡を本拠とした西鉄ライオンズにルーツをもつが、福岡ソフトバンクが九州全域を事実上の商圏としている現在、西九州でライオンズの需要がとくにあるわけではなく、西武、広島両チームの辻、緒方の両監督が佐賀県出身という縁で、昨年からこのカードが実施されている。

佐賀で行われたオープン戦は、西武・辻、広島・緒方の両監督の出身地ということが縁で実施された
佐賀で行われたオープン戦は、西武・辻、広島・緒方の両監督の出身地ということが縁で実施された

 西武は、2月21日から行われたキャンプ地の高知市春野での台湾・統一ライオンズとの交流試合2連戦から対外試合を始め、それに続いて、高知県の外郭団体主催のロッテとの「プレシーズンマッチ」、同じく宮崎市の外郭団体主催の招待試合を経てオープン戦に突入している。このチームもまた、九州での2試合を除く主催オープン戦の全5試合は本拠のメットライフドームで行う。

地方球場に腰を据える楽天イーグルス

 多くの球団が、オープン戦を本拠地で行うようになった中、異色なのが東北楽天ゴールデンイーグルスだ。

 この球団は、寒冷地の仙台を本拠としている上、ホーム球場の楽天生命パーク宮城がドーム球場でないということから、チームの本拠地お披露目の舞台は例年、公式戦の地元開幕となっている。

 今年の楽天は、球団創設以来のキャンプ地、久米島で第1次キャンプを行った後、ロッテと同じく本島へ移動、金武町で第2次キャンプを行いながら練習試合・オープン戦を消化し、月末に宮崎での招待試合に参加した。またその間にも、台湾に出向き、日本チームとの交流に積極的なラミゴとの交流試合を経て、主催オープン戦を行っている。この主催オープン戦は、チームを日本一に導いたただひとりの監督、故・星野仙一が就任した2011年以来、その故郷で実施している秋季キャンプ地、倉敷で3試合、その後、静岡で5試合が実施される予定だった(倉敷での1試合は雨天中止)。ある意味、この両球場は、楽天の春のフランチャイズとなっている。

静岡にも次第に楽天は根付いてきている
静岡にも次第に楽天は根付いてきている

 海の向こう、メジャーリーグでは、キャンプとオープン戦は一括して「スプリングトレーニング」として同じ地で行われ、基本的に各チームは2月下旬から開幕までをそのキャンプ地で過ごす。本拠地に帰るのは、公式戦開幕かその直前のオープン戦の時である。だからメジャーでは、キャンプ地を春の本拠地と位置づけ、主催オープン戦でも「シーズンシート」を販売している。

 寒冷地というフランチャイズの立地が生んだ副産物ではあるが、楽天の主催オープン戦もある意味、メジャーリーグに近いかたちになっている。17日の中日戦では、この東海エリアを事実上の商圏としている対戦相手の中日の応援団の方が多いなど、まだ、静岡を「春の本拠」と印象付けるまでには至っていないが、次第に市民にも「おらが町のチーム」として受け入れられている。プロ野球チームの拡大策が話題に上っては、立ち消えになる中、野球ファンの拡大には、「春のフランチャイズ」をつくることも必要なのではないかと、20数年ぶりに訪れた静岡・草薙球場で思った次第である。

(写真は全て筆者撮影)

ベースボールジャーナリスト

これまで、190か国を訪ね歩き、23か国で野球を取材した経験をもつ。各国リーグともパイプをもち、これまで、多数の媒体に執筆のほか、NPB侍ジャパンのウェブサイト記事も担当した。プロからメジャーリーグ、独立リーグ、社会人野球まで広くカバー。数多くの雑誌に寄稿の他、NTT東日本の20周年記念誌作成に際しては野球について担当するなどしている。2011、2012アジアシリーズ、2018アジア大会、2019侍ジャパンシリーズ、2020、24カリビアンシリーズなど国際大会取材経験も豊富。2024年春の侍ジャパンシリーズではヨーロッパ代表のリエゾンスタッフとして帯同した。

阿佐智の最近の記事