Yahoo!ニュース

思春期真っただ中での突然の転校。13歳少女の戸惑いと切実な声を、実体験をもとに

水上賢治映画ライター
「アメリカから来た少女」より

 母が乳がんを患ったため、治療でそれまで暮らしていたロサンゼルスから台湾へ。

 母のことを考えれば仕方ないこととわかっている。とはいえ予期せぬ形で天と地ほど環境の違う学校への転校で戸惑いを隠せない。そんな13歳のファンイーの揺れ動く心模様を描いたのが映画「アメリカから来た少女」だ。

 ロアン・フォンイー監督の長編デビュー作となる本作は、金馬奨や台北映画祭など、台湾の名だたる映画賞や映画祭で数々の賞を受賞。

 昨年の東京国際映画祭でも、少女の切実な想いが伝わってくる思春期の物語として反響を呼んだ。

 「自身の体験を基に作り上げた」と明かすロアン・フォンイー監督に訊く。(全四回)

ロアン・フォンイー監督
ロアン・フォンイー監督

ファンイーの身に起こることのほとんどがわたしのリアルな実体験

 はじめに、どの監督でも長編デビュー作というのは特別なものがあると思うが、なぜ自身のことを描こうと思ったのだろうか。

「この物語はわたしの家族をモデルにしています。

 特に長女のファンイーは、わたしの自身の視点から描いていて、彼女の身に起こることのほとんどがリアルな実体験といっていいです。

 なぜ、自身にとっての長編デビュー作に、自身の体験を選んだのか?理由は2つあります。

 ひとつ目の理由は、いろいろな有名な映画監督が長編デビュー作で自伝的な内容を扱っていることです。そして、わたしはそれらの作品がとても好きなんです。

 なぜ好きかというと、監督たちが自身という人間を探究しているケースが多い。

 ゆえにその監督の独自の視点やそれまでの人生体験が感じられてすごく興味深い。

 なぜ多くの監督が自伝的なものを選ぶのか?

 わたしが想像するに、『自分が何者であるか』についてまず考えたい気持ちがあるのではないかと思います。

 自分という存在を、映画を撮ることによって客観的に、冷静に、角度を、視点を変えて見てみる。

 まず他人のことではなく、偽りなく自分自身のことから語り始めてみる。

 ですから、自身のことからとなるケースが多いのかと想像します。

 それで、わたし自身も長編を撮ることは特別なものでした。ようやくめぐってきたチャンスといっていい機会でした。

 そのとき、『いま一番、自分が大事だと思って、大切にしていることを描きたい』と思いました。

 それが、自身の中学生時代の体験だったのです。

 そして、もうひとつの理由は、2003年の時代をちゃんと描きたい気持ちがありました。

 映画には、その時代を記録する、保存するという側面があります。

 2003年、台湾はSARSウイルスの脅威にさらされました。

 ただ、このことをきちんと描いた台湾映画がまだあまりない。

 なので、わたしはあの2003年の時代というものをきちんと撮って残しておきたいと考えたんです。

 こうして、自身の体験を描くことにしました」

SARSウイルスの脅威にさらされた2003年をきちんと描くために

 そこから脚本を書き始めたという。

「自身のことが中心にはあるのですが、2003年をきちんと描きたいということで脚本を書く段階からいろいろな人を取材することにしました。

 自分の家族はもとより、同級生や、その時代を経験している人たちの話を聞いて回りました。

 おもしろかったのは、当たり前といえば当たり前のことなんですけど、みんなとらえ方が違うんです。

 SARSひとつとってもあまり深刻にとらえていなかった人もいれば、ものすごく怖く感じた人もいる。

 同じ時代、同じ時を過ごしているはずなのに、それぞれに感じ方も違えば、物事の見方も違う。

 これはひじょうに興味深いことで、もちろんわたしの自伝的な物語ではあるのだけれど、こうした他者の違った視点をひとつひとつパズルのように組み込むことでより豊かなこの時代というものを感じられる物語にしようと思いました。

 こうした考えもありましたし、ゆっくりとゆっくりと自分の記憶を積み重ねていったところもありました。

 それから、今回、脚本はリー・ピンさんと共同で書いています。彼は私より10歳くらい年上の男性です。

 なぜ、共同での作業にしたかというと作品というのは客観的な視点が必要です。ましてや自身のこととなればなおさらです。

 そこで年上で物事を見る視点も感じ方も違う彼に入ってもらうことにしました。

 彼にとりわけお願いしたところは夫婦のやり取りのところ。夫婦間のことというのは、わたしだと推測でしか書けない。

 でも、10歳年上の彼であれば推測ではなくリアルに書くことができる。実際、ものすごくいい形になったと思っています。

 こういうやりとりも経てのことだったので、納得のいく脚本を書きあげるのにはずいぶん時間がかかりました(笑)」

(※第二回に続く)

「アメリカから来た少女」より
「アメリカから来た少女」より

「アメリカから来た少女」

監督・脚本:ロアン・フォンイー

製作総指揮:トム・リン

撮影:ヨルゴス・バルサミス

出演:カリーナ・ラム/カイザー・チュアン/ケイトリン・ファン/

オードリー・リン

公式サイト:https://apeople.world/amerika_shojo/

ユーロスペースほか全国順次公開中

写真はすべて(C)Splash Pictures Inc., Media Asia Film Production Ltd., JVR Music International Ltd.,G.H.Y. Culture & Media (Singapore).

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事