Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】大問題となった、北条朝時がやらかした艶書事件とは

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
北条朝時は官女にラブレターを送ったので問題となった。(提供:イメージマート)

 今回の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、北条朝時が艶書事件を起こし、父の義時から怒られていた。その事件は何だったのか、詳しく掘り下げてみよう。

■北条朝時とは

 北条朝時が義時の子として誕生したのは、建久4年(1193)のことである。母は、比企朝宗の娘の姫の前だった。その後、比企能員の変が勃発し、義時と姫の前は離縁した。今は知る由もないが、朝時は寂しい幼年時代を送ったのだろう。

 朝時の兄が泰時だが、その母は側室の阿波局(出自、生没年ともに不詳)だった。それゆえ、正室の子だった朝時は、次男でありながらも嫡男とみなされたという説がある。

■艶書事件の概要

 艶書事件が露見したのは、建暦2年(1212)5月のことだった。その前年、佐渡守親康の娘が京都から鎌倉に下向した。娘は、源実朝の官女として仕えることになっていた。

 朝時は娘を大変気に入り、艶書(ラブレター)を送り付けたが、一向に相手にされなかった。そこで、ある日の深夜、朝時は娘を強引に連れ去るという暴挙に出たのである。こんなことが許されるはずがない。

 この事件が露見したのは、先述のとおり建暦2年(1212)のことだった。事件を知った実朝は激怒し、義時も朝時が子とはいえ義絶した。朝時は反省の意をあらわすため駿河国富士郡に下向し、蟄居したという。義時の子だったので、処分は穏便に済まされたのだろう。

 朝時が許されたのは約1年後のことで、和田合戦(和田義盛と北条義時の戦い)では大いに活躍した。建保3年(1215)になって、ようやく朝時は駿河国富士郡から鎌倉に戻ったのである。

■まとめ

 ドラマの中では、事件が露見したあとの義時の怒りが印象的だったが、実際に処分を下したのは実朝だった。いかに義時の威勢が増したとはいえ、実朝に政治力がなかったわけではなかった。その辺りには、注意を払うべきだろう。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事