Yahoo!ニュース

アメリカ深南部「ベースボール・バケーション」第3回 球聖タイ・カッブの故郷を訪ねて

豊浦彰太郎Baseball Writer
撮影:豊浦彰太郎

タイ・カッブという人物に対する現代人の評価は以下の2つに大別されるだろう。史上最高の通算打率.367、首位打者12度獲得に象徴される「球聖」の部分、そしてもうひとつは、人種差別主義者だとか性格異常者だとかの「嫌われ者」の部分。

前者は疑いようのない事実で、後者も本当だったのかもしれない。しかし、人間というのは多面性を持つものだ。職場で尊敬されている管理者が、家庭では必ずしも敬愛される存在ではないことはよくあることだ。また、凶悪犯人が残忍性だけではなく、家族を思いやる心も持ち合わせていたとしても少しも不思議ではない。ぼくたちは人のキャラを善悪の両極端に分類しがちだが、実際はそんな単純なものではない。今回のディープサウス野球の旅で訪れた「タイ・カッブ・ミュージアム」はそんなことを再認識させてくれる施設だった。

渡米2日目の8月9日、ぼくは前夜観戦したブレーブスの新本拠地サントラスト・パークから数キロのモーテルの一室で目覚めた。外は雨。それもシトシト降るような情緒あるものではなく、スコールのような豪雨だ。しかも、少々待ったくらいでは小止みになりそうな気配はない。この日の朝は、時差ボケ解消のためジョギングをするつもりだったが、これではとても無理だ。代わりに狭い部屋でのスクワットで活を入れ、予定より早くアトランタを発つことにした。

目的地はアトランタの北西約150キロのジョージア州ロイストンという小さな街だ。そこにある「タイ・カッブ・ミュージアム」を目指すのだ。

この距離ならハイウェイを流れに沿って走っても1時間半くらいだろうと見込んでいたが、郊外に出るまでそれなりに渋滞があり、優秀なスマホのナビアプリの助けを得てもジャンクションで判断を誤り反対方向に進むというお約束のドジもあり、インターステイツ85号線を降りたのは予定から1時間遅れの午前11時だった。

心理的には、ハイウェイから一般道に移れば到着はもうちょいと思いがちだが、実際はそこから目的地まではまだ19マイル(約30キロ)もあることをスマホが教えてくれる。ここからが凄い田舎道だった。両側にまるでスコットランドのような田園風景が延々と続く。放牧されている牛の群れも再三見かけた。民家などほとんど見かけない。当然信号もない。美しいことは間違いないのだが、日が暮れてから走ると不安感に襲われそうだ。

カントリーロードを走りながら頭をよぎったのは、20世紀初頭にどうやってカッブはロイストンの街から物理的に出て行ったのだろうか、ということだ。彼がプロ野球の門を叩いたのは、メジャーデビュー前年の1904年のこと。マイナーリーグ球団のオーガスタと契約したのだ。オーガスタはロイストンの南東約160キロに位置する。当時18歳のカッブ少年は鉄道でオーガスタを目指したのは間違いないだろうが、最寄駅(妙な表現だ)まで、彼はどうやって移動したのだろう。ウィキペディアによると2016年でもロイストンの人口は2500人余りだ。100年以上も前に、そんな小さな街に鉄道駅があったとは思えない。そして、カッブがプロ入りした1904年はT型フォードが生まれる4年前だ。中距離の移動における主要な交通機関は馬車であったことは間違いない。恐らくカッブは徒歩と馬車で駅のある街まで向かい、そこから鉄道を使いオーガスタに到達したのだと思うが、今ならクルマで1時間半の距離のオーガスタが、当時の彼らにとって地の果て(オーバー?)ほどの遠方であったことは想像に難くない。グダグダ述べたが、それほどロイストンが陸の孤島のような片田舎だったということを理解して欲しい。

ようやくカッブ・ミュージアムに着いた。まず、ここで述べておかねばならないのは、ここは彼の栄光に満ちた球歴を讃える野球博物館ではないということだ。決して、クーパースタウン野球殿堂博物館のタイ・カッブ部門ジョージア州出張所ではない。

博物館入口の看板、お馴染みのポーズだが表情が妙だ。<撮影:豊浦彰太郎>
博物館入口の看板、お馴染みのポーズだが表情が妙だ。<撮影:豊浦彰太郎>

この博物館は1998年にオープンしたのだが、その建物はもともとは彼が資金を出した病院で、その後総合医療センター(と言っても小さな街なので規模としてはささやかだ)となった施設の一部なのだ。実際、ぼくが訪れた際もミュージアム部分の横から車椅子に乗った地元のお年寄りが出てきた。今なおいわゆるデイケア・センターとして機能しているのだ。その成り立ちを理解すれば、ここの展示物が輝かしい球歴よりも、彼のビジネスマンのとしての側面(コカ・コーラやゼネラルモータースの前身に投資し財を成した)、病院設立や奨学基金の立ち上げなどの社会活動家としての業績、そして人柄(悪人として、という意味ではない)の部分を伝えることを重視していることも自然に理解できる。

彼は嫌われ者だったのかもしれないが、引退後も各種のイベントに引っ張りだこで、その模様を伝える写真も展示されている。それを解説するキャプションを見て「ナルホド」との思いを強くしたのだが、球場でのいでたちも全てスーツ姿で、いわゆるオールドタイマーズ・デイなどでのユニフォーム姿の写真は皆無だ。彼は大変職業意識の高い人物で、引き締まった戦う男の体でない以上、ユニフォーム姿でファンの前に出るべきではないと考えていたという。

引退後は球場でもスーツ姿だ(館内の展示写真)。<撮影:豊浦彰太郎>
引退後は球場でもスーツ姿だ(館内の展示写真)。<撮影:豊浦彰太郎>

一通り見学した後で、ミュージアムには付き物のスーベニアショップを覗いた。そこで販売されていたのは、ロゴ入りのキャップやTシャツなどが中心で特に目新しいもにはなかったが、店の番をしていたのは80歳前後と思われるエレガントな女性だった。「このミュージアムは撮影自由だし、SNS投稿や記事掲載もご自由に」と言ってくれた。ひょっとして、と思い尋ねてみた。「あなたは、カッブ家の方ですか?」。残念ながらそうではなかったが、「子孫一家とは長~い付き合いよ」とのことだった。また、彼女は「すぐ裏にあるタイ・カッブ・フィールドや、市庁舎前の銅像、お墓なんかもせっかくだから見て行った方が良いわね」と教えてくれた。丁重にお礼を述べ、カッブのボブルヘッド人形(恐らくここでしか買えないものではないだろう、もっとも各個体にシリアルナンバーが付記されていた。手書きだが)を記念に買い、ミュージアムを後にした。

ミュージアム裏には教えてもらった通り、カッブ・フィールドがあった。ここで、シューレス・ジョー・ジャクソン博物館(約100キロ離れた街にある)の関係者との両博物館対抗戦が隔年で開催されるそうだ。

博物館裏のタイ・カッブ・フィールド。<撮影:豊浦彰太郎>
博物館裏のタイ・カッブ・フィールド。<撮影:豊浦彰太郎>

そこからクルマで2-3分の場所に市庁舎があり、そこには街のヒーローの銅像が設置されている。

シティホール前の銅像、やはりタイ・カッブの街なのだ。<撮影:豊浦彰太郎>
シティホール前の銅像、やはりタイ・カッブの街なのだ。<撮影:豊浦彰太郎>

カッブの墓がある墓地もすぐ近くだった。クルマが一般的ではない時代に形成された街であることを実感した。

墓石の前には誰が置いたかボールが・・・。<撮影:豊浦彰太郎>
墓石の前には誰が置いたかボールが・・・。<撮影:豊浦彰太郎>

アメリカ深南部「ベースボール・バケーション」第1回 アトランタ新球場とターナー・フィールドの今 その1

アメリカ深南部「ベースボール・バケーション」第2回 アトランタ新球場とターナー・フィールドの今 その2

アメリカ深南部「ベースボール・バケーション」 シューレス・ジョーはここに眠る

Baseball Writer

福岡県出身で、少年時代は太平洋クラブ~クラウンライターのファン。1971年のオリオールズ来日以来のMLBマニアで、本業の合間を縫って北米48球場を訪れた。北京、台北、台中、シドニーでもメジャーを観戦。近年は渡米時に球場跡地や野球博物館巡りにも精を出す。『SLUGGER』『J SPORTS』『まぐまぐ』のポータルサイト『mine』でも執筆中で、03-08年はスカパー!で、16年からはDAZNでMLB中継の解説を担当。著書に『ビジネスマンの視点で見たMLBとNPB』(彩流社)

豊浦彰太郎の最近の記事