Yahoo!ニュース

ハリル監督が見逃している日本の2つの問題点

杉山茂樹スポーツライター

少ないタッチ数で、ボールを保持する時間をできるだけ短く。ハリルホジッチ監督はこれまで、選手に縦へのスピードを求めてきた。

確かに日本のサッカーはこれまで、縦への推進力に乏しかった。パスは回るが、進みが遅い。ブラジルW杯の3試合でも顕著だった点だが、そこにハリルホジッチは目を付けた。何より先に手を加えようとした。

6月11日のイラク戦では、その効果が現れたかのように見えた。縦に速いパスワークから何本かチャンスを作り、それが実際ゴールにも結びついた。メディアはそれを称賛。ハリルホジッチを持ち上げたわけだが、日本サッカーの悪い習慣はそれだけに留まらない。イラク戦でもそれは全く解消されていなかった。だが、そこは不問に付された。ハリルホジッチも口にしなかった。

見過ごされている問題点とは何か。外の使い方が下手。逆サイドがないサッカー。イラク戦後にも触れたことだが、少なくとも僕はこちらの方が、正すべき日本サッカーの重大な問題点だと思っている。シンガポールに引き分けた今、その思いはますます絶対的なものになっている。

前半、日本はイラク戦同様、少ないタッチ数でボールを前に運ぼうとした。だが、シンガポールは最初から守り切るつもりでいる。イラクより総合的なレベルは格段に落ちるが、その点だけは徹底されていた。守備陣が凡ミスを犯し、日本に得点機をプレゼントしたイラクとは違っていた。

そこで問われるのが、攻めのルートだ。引いた相手に対してどう攻めるかの答えでもあるのだが、相手が引けば引くほど、つまりゴール前を固めれば固めるほど、サイドは空く。相手が引いたら外から崩せ。これはセオリー。鉄則なのだが、日本はそれをしなかった。力ずくで真ん中に攻め入った。それを何度も繰り返した。

両サイドの本田圭佑と宇佐美貴史は、気がつけば、真ん中へポジションを取っていた。4−2−3−1の前4人が、ペナルティエリアの幅の中に揃ってポジションを取る時間がほとんどだった。

非効率なゴリ押しサッカー。サイドが空いているにもかかわらず、あえて密集地帯にボールを運ぶそのサッカーは、過信、驕りに見えた。

馬鹿げている。頭脳的ではない。僕にはハリルジャパンが、頭が悪いというか、IQ値の低い賢くない集団に映った。

最初から真ん中を狙う攻撃は、相手には守りやすい。壁を作って待ち伏せしておけばいいからだ。日本はそれでも3~4度、その攻撃からチャンスをつかんだ。しかし完璧なシュート態勢に持って行くことはできなかった。言い換えれば、そのほとんどは失敗した。

相手がもう少し強ければ、FWに日本代表級の選手が1人、2人いれば、失点を食っていた可能性は大いにある。真ん中攻撃は、3本ある攻撃ルートの中で、奪われた時のリスクが一番高いからだ。そこで攻守が入れ代われば、身体は裏返しになる。一歩目で大きく置いていかれる。

それはザックジャパンを連想させた。真ん中に突っ込んでいき、奪われるやカウンターで失点を重ねたブラジルW杯対コロンビア戦だ。そのコロンビア戦後、長谷部誠はこう述べた。「我々は最後まで攻撃的に戦った」と、胸を張った。それは攻撃的というよりセオリーに反した無謀な姿だ。にもかかわらず、自らを正当化した。日本サッカーの悪い習慣と言いたくなる理由だ。代表の中で最も賢そうな選手が、悪いという自覚を持ち合わせていない。一刻も早く、正さなければいけない点に見えた。

次期日本代表監督に、何より改善をお願いしたいのはそこだった。しかし、ハリルホジッチは、そこにはこだわらなかった。

サイドを上手く使えば、攻撃はいくらでも速くなる。真ん中よりサイドの方が相手の数が少ないからだ。タッチ数や素早いパス回しも重要だが、攻めのルートはそれ以上に重要だ。ハリルホジッチには、いまだ日本サッカーの悪い習慣が見えていないようだ。

もっとも試合後の記者会見で、彼はこのように説明している。「ハーフタイムに外から攻めろ、対角線のパスを使えと指示を出したけれど、上手くいかなかった」と。しかし、本田、宇佐美のポジションは、前半よりさらに内側だった。対角線のパスをと指示したのはいいが、それは誰から誰へのパスを意味するのか。指示が徹底していなかったのか。選手がそれを無視したのか。監督が試合中、タッチライン際に出て、念を押すというシーンも見られなかった。試合後の会見で述べたその言葉が、とてもか弱く感じられた。

着手すべき順番を間違えている。僕にはそう見える。外を有効に使えば、対角線のパス、すなわちサイドチェンジを有効に使えば(相手の少ないサイドにボールを運べば)、くどいようだがスピードは上がる。展開に緩急がつくので、実際より速く見える。

日本がお手本とすべきは、チャンピオンズリーグ決勝、バルサの1点目である。

メッシの大きなサイドチェンジがジョルディ・アルバに渡る。すかさずサポートに駆け寄ったネイマールがそれを受けると、ユーベのディフェンス2人が、慌ててそこに駆け寄る。ネイマールはその空いた中央部分に走り込んだイニエスタの鼻先にボールを送る。シュートかと思った瞬間、彼は無理せず、その内側を走ったラキティッチにラストパスを送球――。

最後の2本は、シュートが打ちやすい(相手が守りにくい)、マイナス気味のパスだった。

攻撃ルートは、水泳のコースに例えると次のようになる。3コース(メッシ)→8コース(ジョルディ・アルバ)→7コース(ネイマール)→6コース(イニエスタ)→5コース(ラキティッチ)。

この5本のパスに、特別高度なものはない。大きな対角線のパスで相手の守備陣を開かせておき、サイドから横崩しを図った展開の産物だが、今の本田はネイマールの真似ができる状態にない。最初からポジションが内側のコースを走っているからだ。宇佐美もしかり。これでは効率的なサッカーはできない。引いた相手に対し、有効な崩しはできない。

ハリルホジッチには何より早く改善をお願いしたいのだが、問題は他にもまだある。これはそもそも論になるが、この試合にベストメンバーを送り込む必要があったのか。イラク戦の先発11人中、変わったのは長友佑都→太田宏介だけ。早くも「絶対に負けられない戦い」の中に巻き込まれている感じだ。

僕はこの2次予選は五輪代表チームでも十分だと思っている。日本に問われているのは若手の底上げだ。この日の先発メンバーの中で、ロシアW杯が行なわれる3年後、25歳以下でいる選手はゼロ。平均年齢は30歳を超えている。日本に若手が枯渇していることは明白なのだ。3年後の平均年齢を、常識的な線(26、27歳)に下げるためにも、いまは若手を発掘すべき時期ではないのか。

ハリルホジッチに求められているのは、可能な限り若手を多く使っていいサッカーをすることだと僕は思うが、そんな余裕は監督にも、技術委員にも、協会にも全くない様子。僕は心配で仕方がない。

(集英社 Web Sportiva6月17日 掲載済み原稿)

スポーツライター

スポーツライター、スタジアム評論家。静岡県出身。大学卒業後、取材活動をスタート。得意分野はサッカーで、FIFAW杯取材は、プレスパス所有者として2022年カタール大会で11回連続となる。五輪も夏冬併せ9度取材。モットーは「サッカーらしさ」の追求。著書に「ドーハ以後」(文藝春秋)、「4−2−3−1」「バルサ対マンU」(光文社)、「3−4−3」(集英社)、日本サッカー偏差値52(じっぴコンパクト新書)、「『負け』に向き合う勇気」(星海社新書)、「監督図鑑」(廣済堂出版)など。最新刊は、SOCCER GAME EVIDENCE 「36.4%のゴールはサイドから生まれる」(実業之日本社)

たかがサッカー。されどサッカー

税込550円/月初月無料投稿頻度:月4回程度(不定期)

たかがサッカーごときに、なぜ世界の人々は夢中になるのか。ある意味で余計なことに、一生懸命になれるのか。馬鹿になれるのか。たかがとされどのバランスを取りながら、スポーツとしてのサッカーの魅力に、忠実に迫っていくつもりです。世の中であまりいわれていないことを、出来るだけ原稿化していこうと思っています。刺激を求めたい方、現状に満足していない方にとりわけにお勧めです。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

杉山茂樹の最近の記事