Yahoo!ニュース

偏食が多い子は食事環境に共通点があった!偏食が自然となくなる驚きの方法を現役保育士が解説

ぽん先生保育士

こんにちは!ぽん先生です。
「少しでも楽しく子育てを!」をモットーに、子育てや育児に関する情報の発信を行っている保育士です。

突然ですが、皆さんは子どもの偏食で悩んだ経験はありますか?
育児に関する悩みの中でも、常に上位に挙がるのが偏食。
「苦手な野菜が多くて・・・」くらいならまだしも、

・白米以外は絶対に食べない
・「見た目が嫌」というだけで一切口をつけない

というようなケースも少なくないのではないでしょうか。

そんな時、私たち大人はどのように対応していくべきか困ってしまいますよね。
今回は偏食の多い子に共通する食事環境とその対処方法についてご紹介していきたいと思います。

偏食が多い子の共通点とは

結論から言うと、偏食が多い子に共通する食事環境として、親家族)と一緒に食べていないということが挙げられます。
これは「おなかが空いているのに待たせるのはかわいそう」「少しでも早く食べさせてあげたい」といった子どもを思う気持ちから、子どもが1人で先に食事しているケースが多いのではないかと思います。
ところが、これによって偏食を引き起こしてしまう可能性があるのです。

食事を美味しく食べるために大切なこととはなんでしょうか。
それは楽しい雰囲気の中で食事を行うことです。
これは食材そのものだけが“美味しい・美味しくない”を決める要素ではなく、楽しいからこそ美味しく食べられるという側面が少なからずあるということです。
そしてこの“楽しく食べる”ということこそ、一緒に食事をする仲間がいて、会話を楽しんだり、「美味しいね」と気持ちを共有したりすることなのです。

また、離乳食の時期だと一緒に食べることはあまりないと思いますが、

・一緒に口を動かして「もぐもぐだよ」
・「ごはん美味しいね」

と顔を見合わせながら食べさせてあげることで、子どもにとって楽しい雰囲気での食事となるでしょう。
また、よくありがちな完食を求めて長い時間かけて食事することも、やはり楽しい環境にはなりません。
このように、楽しい雰囲気の中で食事をするための大きな要素として、最も身近な存在である親や家族と一緒に食事することが大きなポイントとなるのです。

偏食とはどう向き合う?

さて、ここまで食事環境の大切さについてご説明してきました。
しかし、これだけが子どもの偏食を左右する要因ではないため、子どもの偏食は親の関わりが悪いと起こるということではありません。

例えば、
・子どもの性格や特性によるこだわり
・感覚過敏で味や感触に過剰に反応してしまう
・極度な完食指導による食事への苦手意識
など、子ども自身の問題で偏食が引き起こされるケースも多々あります。

楽しく食事をするためのポイントとして、「苦手を克服するよりも食べられるもので補っていく」というやり方は1つ重要な点です。
できないことばかりについ目が向いてしまいますが、ちょっと視野を広げて子どもたちの様子を見てみると、何か新しい発見があるかもしれませんね。

下記の関連記事では、また違った視点で子どもが楽しく食事できる方法をご紹介しています。
よろしければこちらもご覧ください。

いかがでしょうか?
食事は楽しいからこそ食べてみようと思うもの。
苦手を克服しようとするよりも、まずは食事を好きになってもらうことが1番の近道なのかもしれませんね。

その他、育児や保育園などの子どもに関する質問はぽん先生の質問フォームより募集中です!

保育士

東京都で働く保育士。「少しでも楽しい子育てを!」をモットーに活動中。

ぽん先生の最近の記事