Yahoo!ニュース

釣り人なら全部言える?釣り針の部位の名前とその役割

なるフィッシュ釣り情報メディア『釣りの知恵袋』

釣りに便利なアイテムや情報を紹介している「釣りの知恵袋」なるフィッシュです!

釣りにおいて魚との接点という重要な役割を担う釣り針

針の選び方ひとつで釣果に差が出ることもある重要なアイテムですが、その部位の名称や役割について意外と知らない方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、そんな釣り針の部位の名称とその役割について紹介したいと思います!

エサ釣用の針をベースに紹介していますが、ルアー用のフックも考え方は同じなので参考にしてみてください。

①針先

エサやルアーに魚が食ってきた時に、魚の口に針をかける役割を担うのが針先

針先が鋭利だと、今までアタリをとれなかったショートバイトが拾いやすくなりますし、逆に針先が甘いと獲れたはずの魚を逃してしまうことになります。

またこだわるのであれば針の加工方法についても気にするとよく、フッ素コーティングなら防錆できるだけでなく貫通力も高いです。

②軸

針の根元から曲がり始める間の部分をと言います。

軸が太いと強度が高いものの貫通力は下がるとされ、逆に細軸は貫通力が高いものの折れたり曲がったりしやすいです。

また平打ち加工されたものは魚の引きに対する強度が高いと言われています。

③返し

針に刺さった魚が針から外れるのを防ぐ役割を担うのが返しです。

魚へのダメージを考慮して、管理釣り場など使用が禁止されているところがあります。

ただし返しがないことで針の貫通力が高まったり、根掛かりが外しやすくなる他、魚を外しやすいので手返しが良くなるというメリットもあります。

④チモト

針に結んだ糸が外れないようにするのがチモトです。

市販の針であれば特にチモトで注意することはありませんが、針を自分で結ぶときにはチモトの内側に糸がくるように結ぶよう注意が必要です。

⑤フトコロ

針先と軸の間の部分をフトコロと呼びます。

フトコロが広いと魚の口に入ったあとの針掛かりが良く、狭いと飲み込ませやすいです。

フトコロは針選びにおいて非常に重要で、口が大きくエサを丸のみする魚にはフトコロが広いものを、口が小さい魚には飲み込ませやすいようにフトコロの狭いものを一般的に使用します。

⑥ヒネリ

針によっては加工によってヒネリが加えられているものがあります。

ヒネリがあることで針掛かりはよくなりますが、力がまっすぐ伝わらず貫通力が下がったり、強度が下がって折れやすいといったデメリットがあります。

今回は釣り針の部位の名称と、その役割について紹介しました!

エサ釣でもルアー釣りでも、ターゲットや使用場所に応じて針の大きさや種類を変えることで、今まで獲れなかった魚を獲れるようになることがあります。

ぜひ今後の針選びの参考にしてみてください!

他にも釣りに関する情報を発信しているので、興味のある方はぜひ見てみて下さい。

今後も釣りに関する便利な情報やアイテムを紹介していきますので、気に入った方はプロフィールからフォローをお願いします!

フォローすると今後も便利な情報を受け取ることができます。
フォローすると今後も便利な情報を受け取ることができます。

Twitterでは記事の更新情報や魚に関する豆知識を紹介しているので、ぜひTwitterをチェックしてみて下さい。

またInstagramでは釣りのよりマニアックな情報を発信しているので、気になる人はInstagramも覗いてみて下さい!

釣り情報メディア『釣りの知恵袋』

「釣りの知恵袋」なるフィッシュではYahoo!ニュースを始め、YOUTUBEやInstagramを通じて、まだ世の中に知られていない釣りに便利なアイテムやサービスを釣り人の方に紹介することで、釣り業界を盛り上げるべく活動をしています。釣り関係のアイテムやサービスを提供する企業様は、お気軽にHPからお問合せ下さい。

なるフィッシュの最近の記事