Yahoo!ニュース

【京都市西京区】新緑に覆われた御霊神社で鎮魂されているのは誰? 桂川周辺に大八木姓が多いのは何故?

HOTSUU地域ニュースサイト号外NETライター(京都市)

 阪急上桂駅を降り立つといつもは松尾谷に向かって西へと歩くのですが、2024年5月8日は、東に向かって歩いてみました。しばらく行くと「御霊神社」がありました。小さい境内ですが、この時期は新緑に包み込まれるような光景が広がっていて見ごたえがあります。

 さて、京都にはあちこちに御霊神社が存在します。奈良時代から平安時代へ、当時の人々は疫病や天変地異などが起こると、時の為政者との政争に敗れて非業の死を遂げた人たちの怨霊が禍をもたらすとの信仰があったからだといわれます。上桂御霊神社の祭神は太田神、こちらは詳しいことは分かっていませんが、猿田彦命の流れではないかともいわれています。

 もう一柱は伊予親王です。一説にはその母の藤原吉子ともいわれます。伊予親王は桓武天皇の第3皇子で、平城天皇の異母弟となります。桓武天皇が没した翌年、大同2年(807年)に突然謀反の疑いをかけられ、奈良明日香村に幽閉の後、母ともども非業の死を遂げてしまいます。

 実はこれにはNHK大河ドラマでも今話題の藤原一族の暗躍があったといわれます。この伊予親王の変は、後に藤原式家の仲成と薬子の兄妹が覇を競う藤原南家の追い落としのために関与したとの見方もあります。この変で南家が没落し、3年後の薬子の変で式家も勢力を失っていくことになります。以後、藤原北家が台頭し、この系統による「摂関政治」が後の道長・頼通父子の時代に全盛を極めることになるのです。

 さて、上桂から松尾谷にかけてなぜか、大八木姓をよく見かけます。町内会の地図でも良く分かります。大八木一族は、近代に公共施設や道路整備などにも多額の寄進をしたこの辺りの大地主だそうです。ルーツは神功皇后につかえたとされ、この辺りに古くから住む、女系相続を明治期まで続けた巫女であり、産婆でもあった桂女の一族にあるようです。

 京の町に、桂川をこえて鮎や飴を売りに行く桂女は、平安時代より、朝廷に鮎を献ずる供御人(くごにん)でもありました。鵜飼に携わり、特権を有して水上交通の利権を持っていたといわれています。戦国時代には戦勝祈願を行うシャーマンの役割も果たしていたとの説もあります。

 柳田国男の「鵜飼と桂女」には「十軒の桂女が、東京奠都のときまで続いていた」と記されています。その桂女十家のほとんどが大八木姓でした。桂女たちの聖地でもある月読神社は、境内に神功皇后ゆかりの安産信仰発祥の石「月延石」を奉祀することから、今日まで広く「安産守護のお社」として崇められています。

 みなさん、歴史ロマンあふれる桂川周辺へお立ち寄りください!

「上桂御霊神社」京都市西京区上桂西居町48

地域ニュースサイト号外NETライター(京都市)

 「YAHOO!ニュース ベストエキスパート2024 地域クリエーター部門 特別賞」を受賞 京都をこよなく愛する地域ニュースサイト号外NETの京都市担当タウンクライヤ―です。四国から大阪の元地方紙記者。観光ガイドをしながら京都時空観光案内2024(観光ガイドのための京都案内マニュアル)全19巻や「やさぐれ坊主京を創る 前田玄以の生涯」(京都文学賞一次審査通過)はじめ、京都を題材にした小説なども執筆しています。

HOTSUUの最近の記事