Yahoo!ニュース

壇ノ浦の戦いで源義経が演じた大失態。安徳天皇の入水と宝剣の喪失の経緯

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
源義経。(提供:アフロ)

 今でも会社などで、社員が取り返しのつかない大失態を演じることがあろう。それは源義経も同じで、壇ノ浦の戦いで安徳天皇を助け出せず、三種神器のひとつの宝剣を喪失した。その顛末を確認しよう。

 文治元年(1185)3月、源氏と平氏が雌雄を決した壇ノ浦の合戦が行われた。源頼朝は、四国から兵糧の窮乏を訴える弟の範頼に対し、安徳天皇の身柄を安全に確保するように求めた。その理由は、安徳天皇を失うことにより、神仏の加護から見放されてしまうと考えたことがあろう。

 ところが、現実の問題として、朝廷との関係を考慮すれば、安徳天皇と三種神器の確保はもっとも重要だった。頼朝は範頼に対し、加えて三種神器の確保を要請したのは、そういう事情があろう。むろん、義経も共有していたに違いない。

 壇ノ浦の合戦が始まると、平氏は呆気なく敗北した。敗北が明らかになると、二位尼が宝剣を持って入水し、同じく按察局が8才の安徳天皇を抱えて入水したのである。

 神璽の箱は、海上に浮かんでいるところを確保できた。しかし、宝剣が海底に沈んで戻らなかったことは、大問題となった。平氏追討に向かった義経は、出発前に後白河法皇に召され、三種神器を無事京都に持ち帰るよう命じられていた(『源平盛衰記』)。

 後白河法皇の要請に対して、義経は三種神器の確保を確約していたので、宝剣を失ったことは、義経をはじめとする征討軍の大失態だったといえよう。

 その後、鎌倉の頼朝のもとに、義経からの一巻記が届けられた(『吾妻鏡』)。一巻記には、壇ノ浦の戦いで捕らえた平氏側の人物の名前、そして入水した人物の名前が書き上げられていた。

 問題だったのは、冒頭に安徳天皇の入水が記されており、末尾には宝剣のみが戻らなかったことが書かれていたことだった。頼朝は部下が読み上げるのを聞いた後、声を発することができなかったという。それほどの大失態を義経は演じたのだ。

 一方の義経も、反省の思いを禁じえなかった。一巻記には、引き続き宝剣の探索を行っている旨が記されている。しかし、広大な海の中で宝剣を見つけ出すことは、事実上不可能に近い。その探索も困難を極めると、いよいよ神頼みに転じることになった。

 義経は宇佐神宮(大分県宇佐市)に願文を奉じ、もし宝剣が見つかったならば、宣旨を下し神位を寄進すると記した。願文では神位を寄進するという、本来朝廷が行うべき行為を持ち出しており、義経の強い焦りを見ることができよう。

 しかし、ついに宝剣は海中深く沈んだまま、見つからなかったのである。このことは、のちに義経を不幸のどん底に陥れたのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事