Yahoo!ニュース

部屋干し臭が気になる人はチェックしてみて!やりがちだけど、実はニオイの原因になっていること

ハナおうちクリーニング(洗濯)研究家

こんにちは、おうちクリーニング(洗濯)研究家のハナです。好きな人はいないであろう洗濯物の生乾き臭。部屋干し臭防止効果のある洗剤を使っているけど臭いが気になるという方が、もしかしたらやってるかもしれない部屋干し臭リスクが高まるNG集です。

部屋干しの生乾き臭が気になる方はぜひチェックしてみてください。

× 部屋の窓を開けて干す

窓を開けて干したTシャツ
窓を開けて干したTシャツ

部屋干しの場合、太陽光よりも空気の流れを作ることが大切です。なので部屋の窓を開けて干すことは湿度が低く晴れた日には有効です。ただ雨の日に窓を開けると湿度が上がり、洗濯物はより乾きにくくなります。雨の日の部屋干しは窓を閉め、サーキュレーターや扇風機の風を利用して干すのが正解です。

×サーキュレーターも扇風機も使わない

サーキュレーター
サーキュレーター

部屋干し臭の原因はモラクセラ菌という雑菌です。モラクセラ菌は温度が20度〜4度、湿度が60%〜85%の環境を好み、生乾き状態が5時間以上続くと爆発的に繁殖します。なので部屋干し臭を回避するには5時間以内に乾かすことが大切になります。

室内干し 乾く時間
室内干し 乾く時間

いろんなシチュエーションで試した結果、雨天にエアコンを使わない室内の場合はどこに干しても5時間以内に乾かすことはできませんでした。部屋干し臭を回避するためには扇風機、できれば扇風機よりも強い風を作れるサーキュレーターの使用は必須です。

×洗濯を洗濯カゴ代わりにする

洗濯の中の洗濯物
洗濯の中の洗濯物

脱いだ衣類を洗濯機の洗濯層に入れて洗うまで保管している方は洗濯物だけでなく洗濯層にカビや雑菌が増える原因になります。

脱いだ服は一度干してから通気性のよい洗濯カゴに入れると部屋干し臭のリスクが激減します。

突っ張り棒で作った干し場
突っ張り棒で作った干し場

干す場所がないという場合は、ドア枠に100円ショップの突っ張り棒で干し場を作ると手軽で便利です。

×シャツのボタンを留めて干す

ボタンを外して干すシャツ
ボタンを外して干すシャツ

室外に干す場合は風で飛ばないようにシャツのボタンは留めて干しますが、乾きにくい部屋干しの場合は、ボタンを開けて襟を立てて干します。布が重なる部分極力減らすことで早く乾きます。

×靴下を裏返えさずに洗う

裏返しにした靴下
裏返しにした靴下

汗をたっぷりかく季節の靴下は肌に直接触れる裏側が皮脂などで汚れています。しかも表よりも裏の方が複雑な構造しており汚れが落としにくいので、靴下は裏返しにして洗ったほうが汚れがよく落ちるのです。

裏返しにして干す靴下
裏返しにして干す靴下

また、つま先を挟んで干す方が靴下は長持ちしますが、早く乾かしたい場合には、裏返しのまま足首のゴムの部分を挟んで干します。風の通りがよくなり早く乾きます。

×すすぎは1回

洗濯機の設定
洗濯機の設定

最近はすすぎ1回対応の洗剤が主流になっています。節水という点では「すすぎ1回」が正解なのですが、たっぷりの水を使って洗った方が汚れ落ちは圧倒的に良くなります。

すすぎの回数で変わる汚れ落ち
すすぎの回数で変わる汚れ落ち

皮脂や汗をたっぷり吸った衣類を洗う場合は最低でも2回、しっかりすすいだほうがスッキリ洗えます。またニオイや黄ばみが気になった時は通常のすすぎよりもたっぷりの水を使う「注水すすぎ」を試してください。すすぎをしっかりすることで洗い残しが減り部屋干し臭リスクも軽減します。

×柔軟剤や洗剤を多めに使う

柔軟剤の量
柔軟剤の量

部屋干し臭が心配でいつもよりも多めの洗剤や柔軟剤を入れてしまいたくなる気持ちはわかりますが、衣類に残った洗剤や柔軟剤が黄ばみの原因になったり、雑菌のエサとなり、かえって部屋干しの原因になるのです。特に柔軟剤は最終的に洗い流さずに衣類に残る成分です。必要以上使うことで肌トラブルの原因になるので、洗剤よりも容量は厳守してください。

柔軟剤の仕組み
柔軟剤の仕組み

また、柔軟剤は繊維の表面を油膜(のようなもの)でコーティングすることで滑りをよくする仕組みです。なので、どうしても吸水力が悪くなってしまいます。汗をかく季節は汗をしっかり拭き取りたいタオルに柔軟剤は使わないほうが快適に使えます。同じ理由で速乾機能のある下着類にも柔軟剤は不向きです。

×洗濯機の容量ちょうどの洗濯物を入れて洗う

乾燥機に半分の洗濯物
乾燥機に半分の洗濯物

乾燥機を使っているのに、生乾きのニオイがする、もしくはしっかり乾いていないことがある。そんな場合は乾燥機の容量を超える洗濯物を乾かしているかもしれません。

乾燥機付きの洗濯機の場合は、乾燥容量は洗濯容量の半分ほどです。洗濯機の容量いっぱいで洗ってしまうと乾燥機の容量は大幅にオーバーしてしまいます。

洗濯容量10gの洗濯機の場合は乾燥機容量は5kgです。

1日の洗濯量は1人1.5kg程度だと言われています。その場合、3人家族だと1日1回は乾燥機を回す必要があります。乾燥機の容量にご注意ください。

×お風呂のドアを閉めて(もしくは全開で)干す

バスルームに干した洗濯物
バスルームに干した洗濯物

部屋干しした場合、家のどこに干せば一番よく乾くか実験しました。結果、もっとも早く乾いたのはお風呂場でした。

10cmほど開けたバスルームのドア
10cmほど開けたバスルームのドア

ただ、乾きやすかったのは風呂場のドアを10cmほど開けていた場合のみです。

お風呂場に洗濯物を干す場合はドアは閉めた方がいいと言われることがありますが、2003年の建築基準法の改正により、以降に建てられた新築物件は24時間換気が義務付けられ換気時間が長くなった代わりに1時間に対する換気能力は弱くなっているんです。換気力が弱くなった分、ドアを少し開けて空気の流れを作った方が洗濯物が早く乾きます。

ただ、 “浴室”が24時間換気なのは今のところマンションに多く、一戸建ての浴室乾燥機は従来通りのパワーが強いものが多いので、その場合はドアは閉め切った状態でもよく乾きます。

×洗濯機を使わない時はフタを閉める

フタを開けた洗濯機
フタを開けた洗濯機

洗濯後の洗濯機にはまだ水分がたくさん残っています。洗濯機の蓋を閉めてしまうと湿気が逃げずカビの原因になります。少なくとも3時間、できれば5時間は開けておきましょう。

洗剤投入口
洗剤投入口

そのとき、洗剤や柔軟剤の投入口も開いておくことを忘れないように。

ダイソー「ドアストッパ」
ダイソー「ドアストッパ」

ペットが入ってしまう、ホコリが入りそうで嫌だという場合はドアストッパーなどを使って半開きにしておくといいですよ。ただし、乾燥機付き洗濯機で乾燥までした場合は蓋は開けておく必要はありません。側面に扉がついているドラム式洗濯機の場合は子どもが中に入ったりという危険性があるので乾燥が終わったら閉めておきましょう

梅雨の部屋干しNG集 まとめ

・雨の日の部屋干しは湿気を避け、窓は閉めて干す。

・サーキュレーターや扇風機を使って部屋干し臭を防ぐ。

・洗濯カゴを使い、脱いだ服は通気性の良い場所に保管。

・すすぎは2回以上行い、洗い残しを防ぐ。

・乾燥機付き洗濯機の容量に注意。

・お風呂場で干す際はドアを半開きにして空気の流れを作る。

・洗濯機を使わないときはフタを開けておく。

これらのポイントを実践することで、生乾き臭や部屋干し臭を軽減できます。お役に立てれば幸いです。

おうちクリーニング(洗濯)研究家

年間100以上の洗濯グッズを自腹で試すおうちクリーニング(洗濯)研究家。世の中に当たり前のようにある洗濯に関する常識が本当なのか?売れている商品は本当に使えるのか?そんな疑問を実際にやってみて、誰もが目に見えるかたちで公開するブログ「洗濯ラボノート」を運営。雑誌「LDK」、「LEE」、「Mart」、「GISELe」、「ESSE」、「大人のおしゃれ手帳」など多数掲載。関西を中心にテレビにも出演。

ハナの最近の記事