Yahoo!ニュース

サンウルブズに見る「完璧な計画」が計画通りにいかない問題。【ラグビー雑記帳】

向風見也ラグビーライター
ラインアウトは相手の長身選手に何度も競られた。(写真:アフロスポーツ)

 国際リーグのスーパーラグビーに日本から参戦して3シーズン目のサンウルブズは目下、開幕5連敗中である。

 今季は日本代表ヘッドコーチのジェイミー・ジョセフがサンウルブズの指揮官を兼ね、代表入り資格(※1)を取れない選手を含めた海外出身勢が多く参画。開幕前は国内リーグの順位決定戦が終わって2週間後から約4週間の事前キャンプをおこなうなど、過去2年で不十分さが指摘された事前準備のボリュームが変わった。ファンの期待値は高まっていた。

※1 当該国居住3年以上、他国代表経験なしが原則(国籍の有無は問われない)。

 それでもふたを開ければ、先発メンバーを入れ替えて臨んだ試合などで防御の連携を乱し、ラインアウト(※2)成功率は76.8パーセントと15チーム中下位の数字を記録。指揮官は連日、苦戦の理由を問われ、「けが人の続出」「他チームと比較しての準備期間の短さ」といった旨の返答をしている。

※2 タッチラインの外へボールが出た時に試合を再開させるプレー。一方がタッチライン際から球を投入し、両軍の選手が空中で競り合う。長身選手のいる側が有利とされるが、2015年のワールドカップイングランド大会の日本代表は平均身長で相手より下回るなか高い成功率を維持。跳躍する選手とそれを支える選手の技術の正確さなどが光った。

 3月24日、5試合目にあたる第6節は東京・秩父宮ラグビー場でチーフスに10―64と大差で敗れた。直近の南アフリカ遠征では17日の第5節で前年度準優勝のライオンズに38-40と迫っていたが、この日はツアー中に国内で別メニュー調整をしていた7名が先発させていた。

 帰国後の準備期間が4日のみとあって、味方の蹴ったキックを追いかけるチェイスラインの連携などでほつれがあったか。選手からは「時間が足りないという部分もあったと思います」という声も漏れた。

 3月下旬に刊行された『サンウルブズの挑戦 スーパーラグビー――闘う狼たちの記録』を読み返せば、このエラーが「いつか来た道」であるようにも映るか。以下、同書初稿時のテキスト(一部再編集)から2シーズン目の5月ごろのやり取りを振り返る。

 4月になってからか。怪我が治ってきたキャプテンの立川理道(当時)は、日本代表のジェイミー・ジョセフヘッドコーチ、サンウルブズのフィロ・ティアティアヘッドコーチ(当時)とともに復帰計画を打ち合わせた。真の照準は、立川も選出されるであろう日本代表の活動期。6月に組まれた対アイルランド代表2連戦までに、立川は試合勘を取り戻したかった。

 サンウルブズはブルズ戦後の4月初旬から5月の初旬までニュージーランド、アルゼンチンを転戦。帰国後はバイウィークを挟み、20、27日にウィンドウマンス前最後の2連戦を控えていた。一方で日本代表は4月下旬から5月中旬にかけ、やや負荷の軽いアジアラグビーチャンピオンシップに参戦する予定だった。日本代表でもサンウルブズでもキャプテンを務める立川の復帰については、様々なケースが想定できた。

 口を開いたのは、ジョセフである。

「5月6日、アジアラグビーチャンピオンシップの香港代表戦が秩父宮である。これをひとまずの復帰戦として、20日のシャークス戦でプレーしたらどうだ」

 立川はちらり、と、ティアティアの顔を見る。

 自分にはあまり何も言ってこないが、心のうちは想像できた。もし香港代表戦に出られるのなら、サンウルブズの遠征に力を貸して欲しいと思っているのだろう。ジョセフもティアティアも自分の上司であることには変わらない。ジョセフの要求、ティアティアの見えざる本音、どちらを優先させるかは迷うところだった。

 立川は結局、自分の心身の状態を鑑みジョセフの提案に乗った。

 立川との会談を例に挙げるまでもなく、このシーズン、ティアティアの指揮官としての権限はかなり限られていた。

 本来なら選手選考は、ヘッドコーチの専権事項である。ところがこの年は、ティアティアがサンウルブズの試合のメンバーを選ぶ前に「チームジャパン2019総監督」のジョセフが季節ごとに休暇を与える選手を決めていた。

 ローテーションプランと呼ばれるこの方式は、この年のこの国にとっては最善であるのも確かだった。

 日本ラグビー界のピラミッド構造は、トップリーグ、サンウルブズ、日本代表と順に頂点へ続く。そのため年中無休になりかねない選手は、トップリーグの期間中にリコンディショニングやフィジカル強化をすべきとも取られる。ところがサンウルブズよりもトップリーグなどの国内所属先の方が雇用条件はいいとされることなどから、理想の実現は難しい。

 そこでジョセフが打ち出したのが、サンウルブズの活動期間中のローテーションプランだったのである。開幕前のアクシデントでチームを離れた立川も、怪我の有無にかかわらず休息を得る予定があったとされる。

 関係者間で事前に共有されたジョセフのプランは、完璧だったという。しかし、運用して初めてわかる問題点は少なくなかった。ローテーションによるスコッドの入れ替えがあるたびに、それまでの積み上げがリセットされてしまうのだ。

 全員が同じ戦術のもとでプレーしているといっても、その戦術は各試合で出た反省点や出場選手同士の阿吽の呼吸などをもとにアップデートされ続ける。休息を経てチームに合流する選手は、自分が抜けている間に何がどうアップデートされてきたかを知らなくては力を発揮できない。トップリーグのクラブが40~45名程度で運営しているなか、2017年のサンウルブズには出番のない人を含めると57名の選手がいた。キャプテンの立川は思った。

「スコッドも多すぎて、そのなかで試合に出られない選手もたくさんいて。そのモチベーションを保つのには無理がありました」

 サンウルブズと日本代表の繋がりのほつれは、このローテーションプラン以外からも生まれた。

 ジョセフ率いる日本代表は「バランス」を重視し、キックによる効率よい試合運びを選択肢のひとつとしていた。ところが選手の入れ替えなどで防御網の錬成が難しかったサンウルブズはある時期、持ち駒を活かして勝つための最善策としてボールキープを傾いた。江見がオフロードパスを放っていた3月の南アフリカ遠征の頃がそれにあたる。

 ちょうどその頃NDS(ナショナル・デベロップメント・スコッド=若手選手の強化機関)を運営していたジョセフは、サンウルブズの首脳陣がコメントを共有するウェブページでキックの少なさについて指摘していた。かたやサンウルブズの作戦中枢を担っていた田邊は、自分が考えたセッションプランへのジョセフの返事が時差などの影響で遅れたことに苦笑したこともあった。

 ひずみをひずみのままにしてしまっていた結果か、サンウルブズは、5月下旬の2連戦を落としてしまう。

 立川の復帰戦となったシンガポールでの第13節はシャークスに17-38で、続く秩父宮での第14節は敵地で互角に迫ったはずのチーターズに7-47とそれぞれ屈した。蹴った先でのタックルエラーが目立った。この2試合に登録された23名のメンバー表には、ニュージーランドとアルゼンチンの遠征に一度も参加していない選手がそれぞれ9名、8名いた。

 改めて強調すれば、チーターズ戦は秩父宮での試合だった。

 マネジメントサイドはようやくホームゲームの運営の勝手を掴んでいて、チーターズ戦時は「ウルフデー」と銘打ちSNS上のフォトコンテストを開催した。狼になり切った写真を「#オオカミってる」というハッシュタグをつけて投稿したファンのうち1名にサイン入りレプリカジャージィをプレゼントする企画だ。対戦相手との兼ね合いから白いセカンドジャージィを着る日だからこそ、ファーストジャージィのオレンジと無関係なイベントが発案されたのだ。

 プロクラブが集めようとしていた不特定多数のファンには、ローテーションをはじめとしたゲームへの背景をどれだけ知っていただろうか。

 むしろ、条件さえ整えれば勝負できる相手に大敗した80分を「やっぱり、世界との差があるのかな」で片づける観戦者もゼロではなかった。チームの性質上、目先の勝利とそれ以外のものを両てんびんにかけねばならぬ時があるのは確かだ。しかし、どこに谷間を設定するかには再考の余地がありそうだった。

 敗れると、現場はメディアからグラウンド外の問題と結果の関係性について聞かれることとなる。ファンに起こったことを伝えるというメディア側の仕事に付き合うには、負けた言い訳に近いことを話すという望まぬ行為をせざるを得なくなる。こうしたねじれは最小限にすべきだから、プロスポーツ界でのホームゲームは結果が求められるのだ。

 出場選手がその時の全力を尽くしたのは間違いないが、立川は勝負の根幹の揺らぎを認めていた。

「試合を通し、自分たちを信じ切れていないところがあった」

 今季のチーフス戦では、第5節でみられた好循環が断ち切られた格好だが、複数の選手を入れ替えながら戦う「ローテーションプラン」は、長丁場のスーパーラグビーを戦うための有効な枠組みでもある。過去の事例をもとに、サンウルブズに適した運用方法をアップデートされたい。

ラグビーライター

1982年、富山県生まれ。成城大学文芸学部芸術学科卒。2006年に独立し、おもにラグビーのリポートやコラムを「ラグビーマガジン」「ラグビーリパブリック」「FRIDAY DIGITAL」などに寄稿。ラグビー技術本の構成やトークイベントの企画・司会もおこなう。著書に『ジャパンのために 日本ラグビー9人の肖像』(論創社)『サンウルブズの挑戦 スーパーラグビー――闘う狼たちの記録』(双葉社)。共著に『ラグビー・エクスプレス イングランド経由日本行き』(双葉社)など。

すぐ人に話したくなるラグビー余話

税込550円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

有力選手やコーチのエピソードから、知る人ぞ知るあの人のインタビューまで。「ラグビーが好きでよかった」と思える話を伝えます。仕事や学業に置き換えられる話もある、かもしれません。もちろん、いわゆる「書くべきこと」からも逃げません。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

向風見也の最近の記事