福島正則は関ヶ原本戦で宇喜多秀家を打ち破り、東軍を勝利に導いた
大河ドラマ「どうする家康」では、関ヶ原合戦の場面だったが、福島正則の活躍ぶりは乏しかった。福島正則は東軍の先鋒を務め、その勝利に大いに貢献した。特に、宇喜多秀家の軍勢を壊滅させたのは大きな軍功なので、取り上げることにしよう。
慶長5年(1600)9月15日、合戦がはじまると、福島正則の軍勢は秀家の本陣に攻め込んだ。一説によると、正則は井伊直政と先駆け争いをしたといわれているが、その可能性は低い。
正則は、直政に先鋒を譲ったと考えるべきだろう。対する秀家の軍勢は、約1万7千といわれている。秀家は五大老の1人でもあり、関ヶ原の現地では西軍でもっとも多くの軍勢を率いていた。
秀家軍の主力は、家臣の明石全登、長船吉兵衛、延原土佐といった面々だった。宇喜多氏は前年末頃に宇喜多騒動が勃発し、戸川氏らの重臣が家中を去っており、陣営を整えるのに苦労していた。戸川氏に至っては、徳川家康に庇護されており、東軍に属して戦うありさまだった。
それゆえ、宇喜多氏の軍勢には牢人衆も加わっており、「区区(まとまりがないこと)」と評された(「吉川家文書」)。牢人衆は臨時に雇われたので、宇喜多氏の正規軍と一体感がなかったであろうことは、容易に想像できる。
宇喜多軍は戦う以前から、十分な態勢を整えられなかったのである。宇喜多氏の軍勢は、槍衾(大勢が槍をすきまなく揃えて並べること)を作り、福島軍に少しずつ前進していったという。
正則は自ら約800の鉄砲隊を率いると、中山道の東から進軍して、秀家の陣営に鉄砲を撃ち込んだ。当初、戦いを有利に進めたのは、宇喜多勢だった。正則は味方を叱咤激励し、徐々に態勢を立て直すと、やがて反撃に転じたといわれている。
ただし、大将自らが突撃することは考えにくいので、誇張があると考えたほうがよさそうだ。いずれにしても、両軍の形勢は逆転し、逆に宇喜多勢は徐々に後退を余儀なくされ、戦いは膠着状態が続いたのである。
両軍は互いに一歩も譲らず、一進一退の攻防を繰り広げた。一時は福島勢が宇喜多勢に押され、500メートルほど後退させられ、20~30人ほどの戦死者を出したといわれている。
今度は、福島勢が苦境に立たされたのである。軍勢の数で言えば、宇喜多氏が多かったのだから、福島軍が苦戦を強いられるのは止むを得なかった。
一連の攻防を東軍勝利に導いたのは、小早川秀秋が東軍に寝返って、西軍の大谷吉継の軍勢に攻め込んだことだった。これにより宇喜多氏のみならず、西軍は総崩れとなったのである。
宇喜多氏の部隊が瓦解すると、福島軍は一気に宇喜多勢を打ち破ったので、秀家は逃亡したのである。戦後、正則が大幅に加増された理由は、宇喜多勢を打ち破った軍功もあったのである。
主要参考文献
渡邊大門『関ヶ原合戦全史 1582-1615』(草思社、2021年)