【「麒麟がくる」コラム】明智光秀が治水対策のために作った「明智藪」は実在したのか?
■明智光秀と「明智藪」
明智光秀といえば、非常に領民思いだったと言われている。その一つの理由が、洪水に悩む領民のために築いた「明智藪」の存在だ。明智藪は、京都府福知山市を流れる由良川に築かれた。長さは約500m。
かつては、「蛇ヶ端(じゃがはな)御藪」と称されたが、のちに光秀の遺徳を偲んで、人々は明智藪と呼ぶようになった。民が光秀を慕っていた証にもなろう。
とはいえ、明智藪に関しては、いくつもの疑義がある。その点を考えてみよう。
■根拠となる史料
明智藪のことを記した史料は、寛政6年(1794)に完成した『丹波志』である。著者は福知山藩士の古川茂正と篠山藩士の永戸貞である。光秀の没後、約200年後の史料だ。
2人は丹波6郡を対象として執筆したが、結局は天田・氷上・多紀郡の3郡を完成したところで亡くなってしまい、未完のまま伝わった。大正年間になって、北村竜象が丹波6郡を対象に『丹波志』を完成させた。
『丹波志』には、たしかに光秀が堤(堤防)を築いたと記されている。しかし、同時代(光秀が丹波を支配していた頃)の史料には、明智藪に関する記載をまったく確認することができない。
■本当に光秀が築いたのか
同時代の史料で確認できないとなると、ことは厄介である。すでに17世紀後半の史料には「蛇ヶ端御藪」の記載が確認されており、おおむね戦後になって明智藪と称されるようになったという。
やがて自治体史でも明智藪の記述が見られるようになり、いつのまにか明智藪の存在が公認されるような形になった。つまり、独り歩きしたといっても過言ではない。
■なぜ明智藪は独り歩きしたのか
明智藪が独り歩きしたのは、光秀を慕う領民が「この堤防はきっと光秀が作ったに違いない!」との熱い思いを仮託したに過ぎないだろう。やがて、その噂は人々の間にまことしやかに広まり、明智藪の存在が既成事実となった。今さら「おかしい」とは、言いにくかったに違いない。
明智藪の存在をもって、「明智光秀は領民思いの名君だった」という研究者がいる。しかし、それは間違いではないが、正しくもないといえる。
■光秀は良い人だったのか
戦国大名にとって、農民の存在は非常に重要だった。というのも、戦国大名は農民から年貢を徴収しなければ、存続が困難だったからだ。ましてや洪水で田畠がダメになり、農民が逃亡しようものなら最悪である。
言葉は悪いが、農民は年貢を運ぶ「金づる」だったといえる。光秀が領民思いの名君だったかどうかは別として、農民が困っていることに対しては、即対応しなくてはならなかった。自分も困るからだ。
明智藪が史実か否かは不明であるが、仮に事実であったとしても、光秀が農民のために堤防を作ることは当然の義務だった。したがって、ことさら名君であることを強調する必要はない。
光秀に限らず、戦国大名は名君として称えられがちだが、そのあたりの評価は慎重になるべきだろう。