Yahoo!ニュース

とうもろこしの茹で方 お湯から5分で甘さ際立ちジューシーに! お手軽なレンジ加熱もご紹介。

N.D.Kitchen食のお悩み解決メディア

「とうもろこしの茹で方」を調べると
色々な方法が出てきます。

水からだったり、お湯からだったり、
茹で時間もまちまちです。

この記事では
そんないろいろあるとうもろこしの茹で方の中から
簡単でジューシーに茹で上がるおすすめの方法を紹介します!

また、レンジでお手軽に加熱する方法もご紹介しますので、最後まで読んでくださいね。

とうもろこしの茹で方 お湯から5分で甘さ際立ちジューシーに! 簡単!下処理も!

※使用したとうもろこしの大きさは
長さが16ー7センチ、太さ6センチほどのものです。

大きさや銘柄によって茹で時間が異なりますので、
参考にしてください^^

【下処理】

薄皮を1ー2枚残して皮を剥きます。
茹でるのに邪魔なので、茎も切り落としましょう。

深めのフライパンや鍋に、とうもろこしを寝かせてみて鍋に入る大きさかチェックします。

鍋にとうもろこしが入ったら、
ひたひたになる量の水を注ぎます。
(この時に水の量を計っておきましょう)

ここで一度とうもろこしを取り出しておきます。

【茹で方】

1 水1リットルに対して、
塩大さじ1杯を入れて鍋に火をかける。
(今回は水1.5ℓ・塩大さじ1.5杯入れました)

2 沸騰したらとうもろこしを入れ、
時々お箸でとうもろこしを転がしながら3分茹でる。

3 茹で終わったらコンロから鍋を外し、
そのまま10分待つ。

4 10分経ったらお湯を捨てて、皮と髭を取り除く。

5 まだ熱いうちにラップで包むと、
粒がシワシワになるのを防げます。

粗熱がとれたら食べてオッケー!
冷蔵庫で冷やしても美味しいです♪

とうもろこしをレンジで加熱する方法

とうもろこしのレンジ調理はメリットがたくさん。

まずはお手軽で時短なこと。
茹でないから水っぽくならないので、
凝縮した甘みが楽しめます。

たくさんのとうもろこしをまとめて加熱するには、
ボイルのほうが良いですが、
1本だけ加熱したいときは断然レンジがおすすめです!

1 不要な皮を剥ぎます。
皮が分厚いと加熱に時間がかかるので、
4ー5枚を残して剥いてしまいます。
(皮のないとうもろこしはラップします)

2 耐熱皿に乗せてレンジで加熱。 
1本あたり 600w 5分が目安です。
(立派なとうもろこし
だともう少し時間がかかる場合があります)

3 加熱後はとても熱いので、
触れるくらいになるまで冷めるのを待ちます。
簡単に皮とヒゲが取れるように、
まず、茎の根元から2センチほど切り落とします。

そして、皮の先端を持ち、捻るように振ると、
ヒゲと皮がつるんとむけます。

4 まだ熱いうちにラップで包むと、実がシワシワになるのを防げます。

食のお悩み解決メディア

「楽しく食べて健康に」というコンセプトのもと、食材の切り方・下ごしらえ・保存方法などの料理の基本、栄養素、レシピなどを発信していきます。食事や料理、健康に関する疑問やお悩み事を解決できる記事を投稿していければと思っています。また、N.D.Kitchenの「N.D.」はnext door(お隣さん)の略です。記事を読んでいただいた方の身近な存在になれたら嬉しいです。

N.D.Kitchenの最近の記事