Yahoo!ニュース

【1月7日は七草の節句】七草粥はなぜ縁起がいい?余ったお粥の簡単アレンジ方法3選も:野菜ソムリエ解説

植松愛実気象予報士・防災士・野菜ソムリエ

1月7日は七草の節句。春の七草が入った七草粥を食べて、1年の無病息災を願う日ですが、そもそもなぜ七草粥を食べるのでしょうか。
また、一般的に販売されている七草セットでお粥を作るとどうしても余ってしまいがちですが、残ったお粥をおいしく食べるには…?

京都在住経験があり、日本文化や暦にも詳しい気象予報士・野菜ソムリエの筆者が、七草が縁起がいい理由や、子どもも食べやすい七草粥の簡単アレンジ方法を解説します。

なぜ1月7日に七草粥を食べる?

七草の風習は、中国から伝わった文化に由来しています。
昔の中国では1月1日から、1日は鶏、2日は犬…という具合に1日ずつ動物を当てはめて占い、7日は人を占っていたことから1月7日を「人日(じんじつ)の節句」と呼んでいました。

人日の節句には処刑を行わず、7種類の若菜が入ったお粥または汁物を食べていたのですが、この文化が日本に伝わり、形を変えながら現代の七草の節句につながっています。

七草粥はなぜ縁起がいいの?

早春にほかの草花に先んじて芽吹く「春の七草」を使うことで、その生命力にあやかり1年の無病息災を願う七草粥ですが、実は7種類の草にはそれぞれ縁起のよい所以(ゆえん)があります。

・セリ…葉が競い合うように育っていくことから「競(せ)り勝つ」に通ずる

・ナズナ…「撫で菜」とも言い、「撫でてけがれを払う」

・ゴギョウ…「御形」とも書き、「仏さまの体」を表す

・ハコベラ…「はびこる」つまり「繁栄」

・ホトケノザ(タビラコ)…「仏の座」つまり「仏さまの座る場所」

・スズナ(カブ)…「鈴菜」の鈴は「神さまを呼ぶ鈴」

・スズシロ(大根)…「清白」とも書き、けがれのない状態を表す

それぞれ、「競り勝つ」や「繁栄」など、縁起のよい意味ばかりですし、仏さまや神さまに関連するものは古くから縁起物とされてきました。
またスズナ(カブ)とスズシロ(大根)に関しては、白い色そのものにも邪気を払う意味があるとされています。

余ったお粥を簡単においしくアレンジする方法は?

どうしても余りがちなお粥を、簡単にアレンジする方法を3つご紹介します。子どもも大人も食べやすく、もりもり食べられますよ!

※いずれのレシピも、2人前や3人前の場合は材料を2倍や3倍にしてください。

【アレンジ1】簡単!中華風おじや

七草粥に鶏ガラスープの素を入れるだけで、簡単に中華風おじやにアレンジ。
おおむね1人前に対し、顆粒の鶏ガラスープの素を小さじ1が目安です。お好みで増減したり、塩で味を調整してください。
お粥が鍋に残った状態でも、あるいは皿によそった状態でも作れます。

【アレンジ2】栄養満点!鮭入り卵とじ

鍋に残ったお粥を熱し(焦げそうな場合は水を足す)、お粥1人前に対し鮭フレークを大さじ1~2程度、とき卵を1/2個~1個程度入れて、卵が好みの固まり具合になったら火を止めます。

【アレンジ3】七草粥でチーズリゾット風

鍋に残ったお粥を熱し(焦げそうな場合は水か牛乳を足す)、短冊切りにしたベーコン1枚、顆粒のコンソメ小さじ1/2、粉チーズ大さじ1を入れ、全体が温まったら完成。
お好みで、ブラックペッパーを振ってください。

関連記事

【1月5日は小寒】何をする時期?小寒から始まる「寒中」に食べると縁起がよいものは?気象予報士の暦解説

2025年の天気傾向は?春の訪れ早く花粉が多い!?先の予報をいち早く知る方法は??:気象予報士解説

※筆者のプロフィールからフォロー(リンク先の「+」のボタン)していただくと、日々の天気や防災、テレビではなかなか話せない気象予報の裏側を書いた記事を逃さず読むことができます。

気象予報士・防災士・野菜ソムリエ

気象予報士・防災士として講演・執筆を行う傍ら、野菜ソムリエ・食育インストラクター・薬膳マイスターとして出張料理人(一般家庭での作り置き代行)としても活動。NHK・民放各局で気象キャスターを歴任し、報道の現場や防災、気候変動・地球温暖化に関する最新情報にも詳しい。著書に『天気予報活用ハンドブック~四季から読み解く気象災害』(竹下愛実名義・共著)がある。

植松愛実の最近の記事