【1月5日は小寒】何をする時期?小寒から始まる「寒中」に食べると縁起がよいものは?気象予報士の暦解説
1月5日は二十四節気のひとつ「小寒(しょうかん)」です。
「寒の入り」とも呼ばれ、1年でもっとも寒い期間である「寒中(かんちゅう)」が始まる日でもあります。
小寒や寒中の期間に縁起のよい、食べるもの・することとは…?また、この先の寒さははどうなる??気象予報士とめぐる暦解説です。
寒さが本格化する「小寒」
二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1000年以上前に中国から伝わった古い暦で、1年を24つに分けて「この季節にはこの農作業をする」「この時期にはこういう気象になる」といった季節変化を一般の人にもわかりやすくした、昔のカレンダーのようなものです。
そのひとつ「小寒」は、「寒さが本格化する頃」とされていて、この「小寒」から2月4日の立春の前日(つまり2月3日)までの約2週間が「寒中」となります。
「寒中」は「寒の内」とも呼ばれ、1年でもっとも寒さが厳しい時期です。
寒中に食べるもの・することは?
寒中の1月7日に迎える「七草の節句」には、春の七草を使った七草粥や、厄除けの力があるとされる小豆粥を食べて、1年の無病息災を願う習慣があります。
ほかにも、寒中にくんだ水でついた「寒餅(かんもち・かきもち)」を食べる地域も。
また、寒中に迎える「小寒」の次の二十四節気である「大寒(だいかん)」(1月20日頃)にニワトリが生む「大寒卵」は縁起がよく、金運アップや健康運アップのご利益があるともされています。
さらに寒中には「寒仕込み」と言って気温が低いことを利用して味噌や酒の仕込む習慣や、寒い中で武道などをきわめる「寒稽古(かんげいこ)」を行う習慣も。
厳しい寒さとうまく付き合うための、昔の人の知恵ですね。
今年の「寒中」の気温は?
気象庁が1月2日に発表した早期天候情報によると、「寒中」の時期の前半にあたる1月8日頃から1週間程度は、西日本の広い範囲や沖縄・奄美で平年を大きく下回る寒さになりそうです。
この期間は冬型の気圧配置が強まる見通しで、上図では特に情報が発表されていない関東なども含め、厳しい寒さや大雪となるおそれも。
ちょうど成人の日(1月13日)の祝日を含む3連休が含まれる期間でもありますが、イベントや旅行の移動などは寒波の影響に注意が必要です。
※筆者のプロフィールからフォロー(リンク先の「+」のボタン)していただくと、日々の天気や防災、テレビではなかなか話せない気象予報の裏側を書いた記事を逃さず読むことができます。