札幌は最高気温も氷点下 「寒い師走の入り」といっても平年並みの寒さ
冬型の気圧配置
令和4年(2022年)11月の最終日は、西高東低の冬型の気圧配置となって強い寒気が南下してきました(図1)。
このため、30日から12月1日にかけて、山陰から北の日本海側では雨や雪が降り、北海道の日本海側は、雪を伴った西寄りの風が強まっています。
猛ふぶきや、吹きだまりによる交通障害、湿った雪の吹き付けによる電線や樹木への着雪に警戒・注意が必要です。
太平洋側は概ね晴れますが、関東は雲が広がりやすく、にわか雨となる所もある見込みです。
西高東低の冬型の気圧配置になるといっても、教科書にあるように、太平洋側の地方は晴れるという典型的なものではなく、一時的です。
大陸から高気圧がゆっくり移動してきますので、冬型の気圧配置はゆるんできます(図2)。
しかし、上空の寒気は次々に南下してくる師走の入りとなっています。
令和4~5年(2022~23年)の冬は、10月25~27日の寒気南下で始まったといえます。最低気温が氷点下となる冬日が、全国の約20パーセントで観測されました。
その後、しばらくは冷え込まなかったのですが、立冬の少し前から冬日の観測地点数が増えていますが、冬日の観測地点数は、全国で気温を観測している915地点のうち約200地点(全体の20パーセント強)前後から大きく増えていません(図3)。
冬への歩みが止まったのですが、師走に入ると季節が大きく冬へと進み、冬日の観測地点数も急増しそうです。
真冬日の予想
今冬は冬の訪れが遅く、11月27日に青森県八甲田山系の酸ケ湯で、最高気温が氷点下0.1度と、気温が0度未満となったのが、11月唯一の真冬日でした。
しかし、12月1日は、稚内の最高気温の予想が氷点下4度であるなど、北海道の平野部の多くで真冬日の予報となっています(表)。
札幌も最高気温の予想が氷点下1度と、真冬日の予報です。
また、青森県むつの最高気温の予想が2度ですので、東北地方の山間部でも真冬日のところがありそうです。
上空寒気の目安
寒気の強さの目安として、上空約5500メートルの気温を使うことがあります。この高さでの気温が氷点下30度なら平地の雪の目安、氷点下36度以下なら大雪の目安となります。
今回、上空約5500メートルでは津軽海峡まで氷点下36度以下の寒気が南下してきますが、真冬とは違って地上付近の気温はまだ冷え切っていません(図4)。
このため、上下の温度差は真冬の時に非常に強い寒気が南下してきた時のように大きくなり、激しい現象が起きます。
寒気の強さを見る目安には、上空約1500メートルの気温もあり、上空約1500メートルで氷点下6度なら、降水現象があれば平地でも雪が降る目安、氷点下12度なら大雪が降るというものです。
今回の寒気は、上空1500メートルの気温で見ると、西日本の日本海側から東北地方まで南下してくる見込みです(図5)。
このため、山陰地方でも標高の高い場所では雪となる見込みです。
このように、上空の寒気を2つの高さで見ているのは、南下してくる寒気が立体的なものであるからです。
珍しい東京の気温変化
気温の日変化は、ほとんどの日で、明け方が一番低く、昼過ぎが一番高いという変化をします。
しかし、今年は、変な気温変化をして師走の入りとなっています。
例えば、東京の気温変化は図6のようになります。
11月29日の最高気温は21.3度と10月並みの暖かさでした。
しかし、北日本を通過中の前線に向かって暖気が流入し、夜になっても気温が下がらず、11月30日の最高気温が未明に観測した20.6度です。
その後、前線が通過し、西高東低の気圧配置となって寒気が南下してきたため、12月1日の朝に向かって気温がどんどん降下し、最低気温は夜遅くの13.4度です。
12月1日の最高気温は未明の12度位で、朝の最低気温が10度位です。
その後、日中でも気温があがらず、12月1日の最低気温は日中に観測する9度の予報です。
東京の最高気温の推移をみると、日々の変動はありますが、階段状に下がっています(図7)。
9月は最高気温が30度前後の日が多く、厳しい残暑が続いていましたが、10月に入ると最高気温が25度に届かなくなり、現在は、20度位で推移しています。
そして、12月に入ると、最高気温が15度に届かないという予報です。
ただ、「寒い師走の入り」といっても、ほぼ平年並みの寒さです。
11月が暖かかったので、寒く感じているのです。
冬本番はこれからです。
図1、図2の出典:気象庁ホームページ。
図4、図5の出典:ウェザーマップ提供。
図3、図6、表の出典:ウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。
図7の出典:気象庁ホームページとウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。