Yahoo!ニュース

【肌の老化を招く2つのプロセス】インフラメージングと免疫老化の関係とは

大塚篤司近畿大学医学部皮膚科学教室 主任教授
(提供:イメージマート)

【インフラメージングと免疫老化が肌老化に与える影響】

今日は、私たちの肌の老化に大きな影響を与える「インフラメージング」と「免疫老化」について詳しく解説したいと思います。

インフラメージングとは、加齢に伴って体内で徐々に進行する慢性的な炎症のことを指します。一方、免疫老化は、年齢とともに免疫システムが適応し、機能が低下していく現象です。この2つのプロセスは密接に関連しており、お互いに影響し合いながら肌の老化を促進していきます。

具体的には、インフラメージングによって肌の炎症が引き起こされ、コラーゲンやエラスチンなどの真皮を構成するタンパク質が分解されてしまいます。その結果、肌のハリや弾力が失われ、シワやたるみが目立つようになります。さらに、メラニンの生成も促進され、シミやそばかすの原因にもなるのです。

【インフラメージングを引き起こす要因とは】

では、インフラメージングを引き起こす要因には何があるのでしょうか。大きく分けると、外的要因と内的要因の2つに分類できます。

外的要因としては、紫外線やタバコの煙、大気汚染物質などが挙げられます。特に紫外線は、肌の炎症を引き起こし、活性酸素を発生させる主要な原因です。日常的に紫外線対策を行うことが、インフラメージングを防ぐ上で非常に重要だといえるでしょう。

一方、内的要因には、加齢に伴う免疫機能の低下や、体内の酸化ストレスの蓄積などが関係しています。また、過剰な栄養摂取や肥満、ストレスなども、インフラメージングを促進する要因として知られています。

【インフラメージングと免疫老化から肌を守る方法】

それでは、インフラメージングと免疫老化から肌を守るには、どのような対策が効果的なのでしょうか。

まず、日頃から紫外線対策を怠らないことが大切です。帽子や日傘、UVカット効果のある化粧品などを活用し、肌への紫外線の影響を最小限に抑えましょう。また、バクチオールやバニラタヒチエキスなどの抗炎症成分を含んだスキンケア製品を取り入れるのも一つの手です。

生活習慣の改善も重要なポイントです。バランスの取れた食事を心がけ、適度な運動を行って体内の酸化ストレスを軽減しましょう。ストレス管理にも気を配り、十分な睡眠時間を確保することで、免疫機能の維持にも役立ちます。

さらに、最近では「セノリティクス」と呼ばれる老化細胞を除去する治療法も注目されています。メトホルミンやラパマイシンなどの薬剤を用いて、老化細胞を排除することで、インフラメージングの抑制効果が期待できるのです。ただし、これらの治療法はまだ研究段階であり、安全性や長期的な影響については十分に検証されていない点に注意が必要です。

以上のように、インフラメージングと免疫老化は肌の老化に深く関わっています。これらのプロセスを理解し、適切な対策を講じることで、いつまでも健やかで美しい肌を保つことができるでしょう。

皮膚は私たちの身体の中で最も大きな臓器であり、外部からの刺激に常にさらされています。そのため、皮膚疾患とインフラメージング、免疫老化の関連性も指摘されています。例えば、アトピー性皮膚炎や乾癬などの炎症性皮膚疾患は、慢性的な炎症状態を引き起こし、インフラメージングを促進する可能性があります。逆に、インフラメージングによって引き起こされる皮膚の炎症が、これらの皮膚疾患の発症や悪化にも影響を及ぼすと考えられているのです。

皮膚の健康を維持するためには、インフラメージングと免疫老化のメカニズムを理解し、適切なスキンケアと生活習慣の改善に取り組むことが大切です。同時に、皮膚に異変を感じた際には、早めに皮膚科医に相談し、適切な治療を受けることも重要でしょう。

参考文献:

- Zhuang, Y., & Lyga, J. (2014). Inflammaging in skin and other tissues—The roles of complement system and macrophage. Inflammation & Allergy-Drug Targets, 13(3), 153-161.

- Pilkington, S. M., Bulfone-Paus, S., Griffiths, C. E., & Watson, R. E. (2021). Inflammaging and the skin. Journal of Investigative Dermatology, 141(4), 1087-1095.

近畿大学医学部皮膚科学教室 主任教授

千葉県出身、1976年生まれ。2003年、信州大学医学部卒業。皮膚科専門医、がん治療認定医、アレルギー専門医。チューリッヒ大学病院皮膚科客員研究員、京都大学医学部特定准教授を経て2021年4月より現職。専門はアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患と皮膚悪性腫瘍(主にがん免疫療法)。コラムニストとして日本経済新聞などに寄稿。著書に『心にしみる皮膚の話』(朝日新聞出版社)、『最新医学で一番正しい アトピーの治し方』(ダイヤモンド社)、『本当に良い医者と病院の見抜き方、教えます。』(大和出版)がある。熱狂的なB'zファン。

大塚篤司の最近の記事