Yahoo!ニュース

絶景に癒やされる!一生に一度は入浴したい「混浴の温泉」5選(北海道編)

高橋一喜温泉ライター/編集者

日本の温泉文化のひとつである混浴。その特徴として挙げられるのが、源泉の質が高いこと。循環ろ過が導入される以前から存在する湯船がほとんどなので、基本的に源泉かけ流しである。また、自然湧出している場所に湯船がつくられるため、景色のよいロケーションであることも多い。

混浴に入るのは勇気がいるが、温泉好きな人こそ入浴し、その魅力を知ってほしい。ただ、混浴では「他の入浴者をじろじろ見ない」「大事なところは隠す」など、マナーを守って入浴することを心がけたい。

今回は、貴重な存在となった北海道の混浴を5つおすすめしたい。北の大地には手つかずの大自然が目の前に迫る絶景の混浴温泉が今も健在である。

水無海浜温泉(函館市)

活火山である恵山の麓に湧く「幻の温泉」。なぜなら、1日のほとんどの時間は海中に沈んでいるから。干潮の前後しか湯船は姿を現さない。しかも、入浴に適している泉温になるのは2時間程度。時折、さざ波が湯船の中に入ってくるほどの海との一体感がたまらない。水着で入浴できるため観光客も多い。

吹上温泉・吹上露天の湯(上富良野町)

十勝岳の中腹に湧く無料の野天風呂。テレビドラマ『北の国から』の中で女優の宮沢りえさんが入浴したことで一躍有名になった。原生林の中の湯船に47度の源泉がかけ流しにされている。水着やタオル巻きでの入浴は可能だが、脱衣所はないので要注意。

北湯沢温泉・澤の宿 錦泉閣(伊達市)

旧「御宿かわせみ」がリニューアルオープン。長流川に面した野趣あふれる大きな露天風呂は混浴が可能で、貸切利用もできる。かけ流しにされる源泉はシンプルな透明湯で、のんびり出たり入ったりを繰り返すのもよい。川がすぐ目の前にあるロケーションなので、湯船からあがって温泉で火照った体をクールダウンできる。料金は2時間1500円(1名)。日帰りの場合は完全予約制。

コタン温泉・コタンの湯(弟子屈町)

屈斜路湖畔にある無人の露天風呂。24時間入浴可能。湖と一体化したかのようなロケーションが自慢で、湯船につかりながら絶景を楽しめる。冬季は温泉の熱を求めて、露天風呂のまわりに白鳥が集まってくる。男女別の脱衣所があり、大きな岩で仕切られてはいるが、実質混浴に近いことに注意。地元の人がこまめに清掃してくれているので、無人の露天風呂としては清潔感がある。感謝して入浴したい。

然別峡温泉・鹿の湯(鹿追町)

北海道の大自然を感じられる混浴野天風呂。秘境「かんの温泉」の近く、ユウヤンベツ川沿いに湧き出る。周囲には野湯が点在するが、鹿の湯は野営場に隣接しており、比較的管理が行き届いている。最低限の設備しかないが、緑色に濁った源泉と野趣あふれるロケーションはわざわざ訪ねる価値がある。

温泉ライター/編集者

温泉好きが高じて、会社を辞めて日本一周3016湯をめぐる旅を敢行。これまで入浴した温泉は3800超。ぬる湯とモール泉をこよなく愛する。気軽なひとり温泉旅(ソロ温泉)と温泉地でのワーケーションを好む。著書に『日本一周3016湯』『絶景温泉100』(幻冬舎)、『ソロ温泉』(インプレス)などがある。『マツコの知らない世界』(紅葉温泉の世界)のほか、『有吉ゼミ』『ヒルナンデス!』『マツコ&有吉かりそめ天国』『ミヤネ屋』などメディア出演多数。2021年に東京から札幌に移住。

高橋一喜の最近の記事