Yahoo!ニュース

100均のクッションゴムってこんなに便利だったんだ!今まで知らずに損してた活用アイデア3選

こんにちは!

YouTubeで、賃貸でも快適に暮らすための収納術や便利グッズについて発信しているsakuです。

今回はどこの100均でも売られてあるクッションゴムの便利な活用アイデアを紹介します。

活用事例①

そのまま置くと倒れてしまう物にストッパーとして使えます。

写真の他にも、トレーやまな板、スマホなどにも使えますよ。

活用事例②

収納ケースの奥に貼り付けることで、ケース自体がズレるのを防ぐことができます。

ケースの正面が綺麗に揃っていると気持ちがいいですよね。

活用事例③

ストッパーがない引き出しが落ちないようにすることもできます。

これで引き出しすぎても安心です。

(使用環境によってはクッションゴムの粘着力が徐々に落ちてしまうこともあるので注意)

活用事例④

最後はこの連結パーツと組み合わせた使い方です。

DAISO/ファイルボックス連結パーツM 6個入
JAN 4956810864102

本来はケースを連結させるためのものですが

今回はここで使います。

みなさんはラベリングってされてますか?わが家ではケースの中身を把握しやすいようにラベリングしているのですが、たまにケースの中身を変えたくなったり、ケース自体を変えたくなったりします。

その時に面倒なのが、ラベリングの作り直し。テプラを用意したり切って貼ったりするのって地味に面倒ですよね。

そこでわが家では、この連結パーツにラベリングを貼っています。これなら中身が変わってもこのパーツを移動させるだけなので楽です!

ただ、本来は2つのケースを連結させるもの…だからこのままだとスカスカで、中身を取る時によく落ちてしまってました。

そこでクッションゴムを使ってみることに。

わが家ではケースに貼りましたが、連結パーツ側に貼ってもOKです。

これで隙間がなくなり、簡単には落ちなくなりました。もちろん取ろうと思えば簡単に撮ることはできます。

※クッションゴムには厚さが色々ありますが、厚すぎるタイプは入らないのでNGです。

参考になるアイデアはありましたか?

他にも身近なものを使ったアイデアを紹介しているので、ぜひプロフィールからチェックしてみてください。

賃貸でも快適に過ごすための収納術や便利グッズを紹介!妻、娘の三人家族。現在、51平米の賃貸マンションに住みながら限られた収納スペースを活用した収納術などをSNSで発信しています。

ライフスタイルジャーナルの最近の記事