Yahoo!ニュース

家族のための書類収納アイデア!おすすめのアイテムと分類方法

こんにちは!

YouTubeで、賃貸でも快適に暮らすための収納術や便利グッズについて発信しているsakuです。

書類の整理ってとにかく面倒ですよね。

わが家も今の収納に落ち着くまでは正解がわからず、探す度にストレスを感じていました。

今の収納方法に変えてからはそういったストレスはなくなり、夫婦どちらかに頼ることなく、お互いの書類も把握しやすい仕組みを作ることができました。

今回は1歳の娘がいる3人家族のわが家がどのように整理しているのか、おすすめの分類方法や使っているアイテムについて紹介していきます。

アイテム紹介

まずは使っているアイテムを紹介します。もうこれは王道ですが、無印良品のファイルボックスと個別フォルダーの組み合わせです。

無印良品ファイルボックス590円+コクヨ個別フォルダ5冊660円
無印良品ファイルボックス590円+コクヨ個別フォルダ5冊660円

そして、リヒトラブのドキュメントボックスA4ヨコ(1,300円前後)。

ダイソーのドキュメントスタンド13ポケット横型(220円)。

towerのマグネットプリントケース(2,200円)を使っています。

次に、これらを使ってどのように分類しているかを紹介します。

分類方法

わが家では、書類を保管期間によって3つにわけています。

長期保管は、数年〜物によっては一生保管する書類です。

例)住居、車、銀行、投資、保険、会社、マイナンバー年金、取扱説明書など

中期保管は、だいたい1年くらい保管しておく書類。

例)領収書や医療費の明細、ふるさと納税の寄付金受領書、健康診断の結果、クレカ・給与明細、年賀状、子供がいる場合、学校の年間予定表など

短期保管は、数日〜数ヶ月の間保管する書類です。

例)保育園・学校の献立表やマンションの定期点検のお知らせ、チラシやDMなど

そして、この保管期間によって収納方法を変えています。

長期保管

長期保管する書類には無印良品のファイルボックスとコクヨの個別フォルダーを使っていて、カテゴリ別にフォルダーを作っています。

そして、家族一人一人に専用のボックスを用意しています。

今までは一つのフォルダに家族全員分の書類を入れてたのですが、それだと書類を探すときに、自分以外の書類も混ざっていることになるので、探す手間が増えていたんですよね。

個別のボックスがあると、その中にあるのは自分に関係する書類しかないので把握しやすくなりました。

この時に、住居や車など二人共同で使う物はどちらの名義で契約しているかで判断します。

例えば住居や車は夫である僕名義なので、僕のボックスに入れています。

この”名義別”に収納しておくメリットは他にもあります。

それは万が一の事態が起きた時に対応しやすい、ということです。

わが家は夫婦ともに30代、できればまだまだ考えたくはないのですが急な事故や病気など、人生何が起きるかわかりません。そんな時、二人の書類が一纏めになっていると、必要な書類を探すだけでストレスになるのではと考えました。

実際にそういった急な事態をまだ経験していないので断定はできないのですが、できるだけ不要はストレスはなくすためにも、名義別に分けて収納しています。

長期書類の中でも、取扱説明書のように名義がないものは分けて収納しています。

使っているのはリヒトラブのドキュメントボックス。

以前は個別フォルダを使っていたのですが、厚みのある冊子を入れるとフォルダーを取り出しにくかったり、細かいものは横から落ちてしまうこともありました。

これはマチがあるポケットが13枚あって、ポケット自体もしっかりしています。これはマチがあるポケットが13枚あって、ポケット自体もしっかりしています。

無印のファイルボックスと並べてもほとんどサイズが同じなので、並べた時に統一感が出るのもいいんですね。

中期保管

続いて、中期保管の書類について。

ダイソーのドキュメントスタンド13ポケット横型を使っています。

13ポケットあるので、月ごとに分類できるのが便利です。

こういった持ち歩きに便利な蓋つきのタイプもあるのですが、それよりも自立するほうがよかったのでこちらを選んでいます。

インデックスは付属していないので、自分で用意する必要はありますが、220円でこれなら満足度は高いかなと思います。

中身は領収書、医療費明細、ふるさと納税の証明書などを入れています。

領収書や医療費明細は月毎にポケットに入れて、ふるさと納税は余ったポケットにまとめて入れています。

短期保管

最後は短期保管の書類について。

使っているのはtowerのマグネットプリントケースです。スチール製で丈夫なケースで、マグネットでくっつけることができます。

入れるのは主に保育園関係のプリント類や、時間がなくて手をつけられていない封書など

一時置き場としても使ってます。

仕切りがないので分類はできないんですが、そもそもここ入れるのは長くても数ヶ月で処分するので、これくらいざっくり収納のほうがいいかなと思います。

あとは、スマホで写真を撮ってデータで保管しておくのもおすすめです。

LINEの書類グループを作って書類をアップしていく
LINEの書類グループを作って書類をアップしていく

データなら家族でシェアしやすかったり、間違って処分してしまうことも避けられます。

以上、今回はわが家の書類整理について紹介しました。

参考になりましたら幸いです。

賃貸でも快適に過ごすための収納術や便利グッズを紹介!妻、娘の三人家族。現在、51平米の賃貸マンションに住みながら限られた収納スペースを活用した収納術などをSNSで発信しています。

ライフスタイルジャーナルの最近の記事