全国学力テスト「正解教える」への疑問
全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)が4月18日、全国の全小学校6年生と全中学校3年生を対象に行われた。その前日に、知識に関する国語Aの漢字問題と正解を教員が生徒に教えるという「事故」が茨城県の中学で起きていたことがわかった。
文科省が明らかにしている。それを、『読売新聞』(4月19日付 電子版)は次のように伝えている。
「発表などによると、同校の1学級で17日、国語の授業の際、生徒から漢字の出題の有無について質問があり、教諭が34人の生徒に対し今年度の問題6問を板書し、正解を示した。教諭は事前に見ていた問題を昨年度の問題と勘違いしたという」
昨年度の問題と勘違いして今年の問題と正解を教えてしまった、ということで「事故」である。ただし、記事(文科省発表)には不可解な点もある。
生徒が教員に尋ねたのは、「漢字の出題の有無」である。漢字の問題が出るかどうか、であるから、答は「出る」「出ない」で済むはずだ。
にもかかわらず教員は、わざわざ問題と正解を板書して示している。そこまでする必要があったのだろうか。
そこで教員は、昨年の問題を示すつもりだったのだが、「勘違い」で今年の問題を示してしまったという。そこから見えてくるものは、教員が事前に問題を知ることができたという事実だ。
それを、文科省は問題にしていないのだろうか。ただ、記事が問題にしなかっただけのことなのだろうか。
全国学力テストをめぐっては、自治体や学校のあいだで「競争」する雰囲気が高まっている。成績を上げるように、教員にもプレッシャーがかかっている。過去問をやらせるなどの対策をとらせている学校も少なくない。
そうしたなかで、事前に問題を知っていれば、露骨に正解を教えるようなことはないとしても、ヒント的なものを生徒に示してしまうことはあるかもしれない。そういうリスクを避けるためには、生徒はもちろん、教員も事前に問題を知らないほうがいい。そんな必要はない、と文科省や学校は考えているのだろうか。
今回の件は「事故」なのだろうが、いろいろな問題もふくまれている気がする。