Yahoo!ニュース

京アニ事件の逮捕から1年 なぜ裁判の開始に時間がかかる?

前田恒彦元特捜部主任検事
(写真:ロイター/アフロ)

 京都アニメーション放火殺人事件で犯人とされる男が逮捕されてから1年。いまだに公判前整理手続は始まらず、初公判の目処も立っていない。なぜこうした事件では裁判の開始に時間がかかるのか――。

迅速な裁判は憲法の要請

 もちろん、死刑の宣告を含め、裁判は人の人生を左右するものである以上、早ければそれでよいというわけではない。公平で適正な手続が不可欠だ。それでも、時が経つほど正確な事実認定が困難となる。関係者の記憶が減退し、犯行現場なども様変わりするからだ。

 勾留は長くなり、社会の衝撃や市民の関心も薄れる。高齢や体調不良などで被告人が死亡するような事態になれば、有罪・無罪の確定を経ることなく、公訴棄却によって裁判が打ち切りになってしまう。だからこそ、憲法も「被告人は、公平な裁判所の迅速な公開裁判を受ける権利を有する」と規定している。

この記事は有料です。
元特捜部主任検事の被疑者ノートのバックナンバーをお申し込みください。

元特捜部主任検事の被疑者ノートのバックナンバー 2021年5月

税込1,100(記事3本)

※すでに購入済みの方はログインしてください。

購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。
元特捜部主任検事

1996年の検事任官後、約15年間の現職中、大阪・東京地検特捜部に合計約9年間在籍。ハンナン事件や福島県知事事件、朝鮮総聯ビル詐欺事件、防衛汚職事件、陸山会事件などで主要な被疑者の取調べを担当したほか、西村眞悟弁護士法違反事件、NOVA積立金横領事件、小室哲哉詐欺事件、厚労省虚偽証明書事件などで主任検事を務める。刑事司法に関する解説や主張を独自の視点で発信中。

前田恒彦の最近の記事